
北鎌倉から巡るパワースポット【2022年】新しい年!運気を上げていきましょう
この記事を書いた人

JR横須賀線北鎌倉駅をスタート、富士山を望むビュースポット、縁結び、恋愛運、昇運、金運、財運、開運、出世運のパワスポをはしごして裏鎌倉へ。
2022年に大注目したい、人気観光スポットの多い鎌倉は、どこへ行くにも混んでいるイメージがあると思いますがそこそこゆっくり歩けるコースもあるんです。ご紹介します。
北鎌倉からのんびり富士山ビュースポットとパワースポット巡り
北鎌倉から裏鎌倉へ静かな歩きやすい道をゆっくりパワースポット巡りの散策。
渋滞が多い鎌倉への道ですが電車で行けば渋滞も避けられます。JR横須賀線北鎌倉駅をスタート、源氏山の富士山や鎌倉の海岸を望むビュースポット、縁結び・恋愛運・昇運の葛原岡神社、金運・財運の銭洗弁財天宇賀福神社、開運・出世運の佐助稲荷神社。
2022年は大河ドラマの舞台にもなる大注目の鎌倉です。
いつも混んでいて、さらに混みそうなイメージの人気の観光スポット鎌倉ですが、歩きやすく、それほど混まない穴場のルートです。
落ち着いた雰囲気の北鎌倉から裏鎌倉を健康的に歩いて巡って運気アップ、パワーアップ。今までできなかったこと、やりたかったこと、我慢していたこと、新しい年はリベンジできる年にしていきましょう。
北鎌倉駅から葛原岡神社参道 富士山ビュースポット
JR横須賀線北鎌倉駅の小さな駅舎をスタートして源氏山の葛原岡神社へと歩いていきます。
鎌倉にはいくつも山の中を歩くハイキングコースがあります。北鎌倉から源氏山へも浄智寺の横を通って登っていく葛原岡・大仏ハイキングコースがありますが、今回は足元や起伏を気にせず歩けて、人通りも多くないコースをご紹介します。
源氏山へ歩く JR横須賀線北鎌倉駅西口をスタート
<元旦の朝6時45分の北鎌倉駅>
人気の観光スポット円覚寺のすぐ近くにある北鎌倉駅です。
下りホームにある東口改札口から出たところには円覚寺があります。北鎌倉駅から鎌倉方面へは有名なお寺が多いので、土日祝日は乗り降りする観光・参拝の方でとても混雑します。
北鎌倉駅の西口の駅舎から出て、多くの観光客が向かう鎌倉方面とは逆の大船方面へと100mほど歩いたところ、コンビニを通り過ぎてすぐにある南へ行く道路が葛原岡・源氏山へと向かう道路です。
上り坂ですが、車の通る道路ですから足元が悪いようなところはありません。歩道はありませんので時々通る車に注意して歩きましょう。
こちらのコースで初詣に行くのもおすすめです。日が出る朝7時前に葛原岡に着けば、鎌倉の山々から昇る初日の出をみることができます。
葛原岡神社参道へ
道路脇にある葛原岡神社参道と書かれた石塔。車の通りは少ない道路です。
北鎌倉駅前の道路を左折してから約1kmほどで葛原岡神社への入口。葛原岡神社と銭洗弁天の方向を示す看板があります。細い道ですが舗装されていますのでこちらも歩きやすいです。
歩いてきた道路をそのまま進むと台峯緑地・鎌倉中央公園・湘南深沢方面へと通じています。
富士山と大山の山々を一望できるビュースポット
葛原岡神社に着く手前です。
歩いている道沿いにある住宅の合間に見える富士山と大山の山々。
大船から藤沢の市街地の向こう側に山が連なって見えます。
こちらは元旦の日の出直後。
初日のあたる富士山と街並み。源氏山の山の中に日がさす少し前の景色です。
縁結び・恋愛運・昇運のご利益 葛原岡神社
葛原岡神社は源氏山にある日野俊基卿を祀る明治20年創建の神社。周囲は源氏山公園、源頼朝像のある公園です。
葛原岡神社 日野俊基を祀る神社
葛原岡神社に祀られている日野俊基卿は、鎌倉時代末期、後醍醐天皇の幕府倒幕計画に側近として関わり、幕府側に捕らえられ、この葛原岡の地で最期を遂げています。葛原岡神社の境内の南側には日野俊基卿の墓があります。
石の鳥居の左側が社務所です。
鳥居のすぐ先に縁結び石の男石と女石があり、さらに奥にあるのが本殿と昇運の神龍です。
鳥居の横にあるのは、魔が去るように願いを込めて盃を石に当てる魔去る石。転じて勝る石、幸せを勝ち取る石です。
葛原岡神社 縁結び・恋愛運
良縁の神様として知られる大黒様。葛原岡神社の大黒様の木像は小田原の二宮尊徳の家にあったクスノキで作られたと伝えられています。
平成22年に御霊を「男石」「女石」に移し「縁結び石」としてお祀りしてから、縁結びのパワースポット、恋愛成就のご利益のある神社として人気が広まったそうです。
ハート型の縁結び絵馬、良縁を呼ぶさくら貝御守などのお守りがあり、縁結び守を受けた方は五円玉のついた赤い糸を渡してもらえます。
赤い糸を縁結び石に結びつけてください。
良縁・縁結びを願う女性は右側の男石、男性は左側の女石に赤い糸を結びつけます。人間関係などの絆結びは真ん中へ。縁結び石の横には、ご縁が結ばれた方が納める折り鶴がたくさん入った箱がありますよ。
葛原岡神社 昇運 昇り龍
本殿にある昇運の神龍。本殿造営の際に旧本殿に納められていた御祭神をお護りしてきた神龍で、神様のお使いとして様々なお願い事をより早く神様に届けてくれるそうです。
葛原岡神社 表参道と源氏山公園
鎌倉の他の人気観光スポットほどは混雑しない源氏山公園一帯です。少し駅から離れている山の上ですが、サクラや紅葉も景色もよいところですし、源頼朝像もあります。
パワスポ巡りの途中で寄ってみましょう。
葛原岡神社表参道の脇から木々の間に見える富士山。
天候次第ですが葛原岡神社表参道も富士山ビュースポットなのです。
葛原岡神社表参道の東側、鎌倉の山から昇る初日の出。元旦の朝、7時頃です。
山の上の源氏山公園。このあたりは、春は桜、秋は紅葉のきれいなところです。
源氏山の公園の中には鎌倉・逗子の海岸を望むことができる場所もあります。この場所はちょっとわかりにくい穴場のビュースポットかもしれないですね。
こちらが源氏山公園にある若い頃の姿といわれる源頼朝像。
金運・財運のご利益 銭洗弁財天宇賀福神社
源氏山公園から南へ坂を少し下ったところにある銭洗弁財天宇賀福神社。
湧き水で銭を洗うと銭が何倍にもなって返ってくるといわれていることで有名な金運・財運のパワースポットです。
銭洗弁財天宇賀福神社で銭を洗うと金運アップ
鎌倉の金運・財運のパワースポットとして人気の銭洗弁財天宇賀福神社。
鳥居をくぐったトンネルの先が境内です。
銭洗弁財天は多くの観光客が訪れるところ。
ざるにお金を入れて洞窟の湧き水で洗います。お札を入れて洗っている人も多いですよ。
銭洗弁財天宇賀福神社境内から佐助稲荷神社
人がたくさんいることも多い銭洗弁財天からは、境内を抜け静かな道で、次は佐助稲荷神社へと向かいます。
銭洗弁天の境内に入ってきたトンネルへは戻らず、境内奥の左手側へと進むと佐助稲荷神社への近道です。 佐助稲荷神社はかまくらかくれ里、佐助の閑静な住宅街の奥にあります。静かに歩きましょう。
源頼朝の快挙にあやかる 佐助稲荷神社
鎌倉の佐助の閑静な住宅街の奥にあらわれる朱の鳥居の並ぶ参道。
鳥居をくぐって階段を登った先、山の中腹に佐助稲荷神社があります。静かな山の中に並ぶ朱色の鳥居と参道から境内まで数え切れない数の白い狐が祀られている独特の雰囲気のある佐助稲荷神社です。
源頼朝を助けた神を祀ると伝わる佐助稲荷神社
伊豆の流人から征夷大将軍にまでのぼりつめ鎌倉に幕府を開いた源頼朝。その源頼朝を助けた神と伝わることから出世稲荷ともいわれる佐助稲荷神社です。
源頼朝が、伊豆の蛭ヶ小島に流されていたときに夢枕に立ち平家打倒の挙兵を促したといわれる「かくれ里の稲荷」。「佐助」とは源頼朝が佐殿と呼ばれたことから「佐殿」を「助けた」「稲荷」を由来としているといわれています。
佐助稲荷神社 開運出世のお稲荷さん
佐助稲荷神社は源頼朝の歴史的快挙にあやかって多くの方が、開運・出世運のご利益をもとめて訪れる神社です。
赤い鳥居の並ぶ階段をのぼりきったところに見えてくるのが拝殿。
2年ほど前に再建された新しいきれいな建物です。拝殿で開運出世を願いましょう。お守りや御朱印をいただく方は拝殿の右手側にある社務所へお立ち寄りください。社務所の向かい側にある十一面観世音菩薩は縁結びの菩薩様です。
拝殿の後ろの階段の上にあるのが本殿ですが、2019年秋の大きな台風の鎌倉直撃で以前の建物が全壊してしまいました。現在は本殿の建っていたところに社が建てられ、そのまわりには奉納されたたくさんの白い狐が並んでいます。
一種独特の雰囲気に囲まれた場所です。
佐助稲荷神社の境内からは大仏ハイキングコースへと通じる道がありますので、ハイキングの途中で立ち寄る方も多いです。大仏ハイキングコースは2019年の台風のあと、しばらく閉鎖されていましたが復活しました。
開運出世のご利益をもとめて訪れる人の多いパワースポット、今でもかくれ里の雰囲気の残る佐助稲荷神社です。
佐助から裏鎌倉 鎌倉駅西口へ
佐助からトンネルを通って鎌倉駅西口へ。このあたりは裏鎌倉とも呼ばれます。鎌倉駅東口の小町通りに比べると訪れる観光客が少ないところですが、最近はよくメディアでも取り上げられる注目スポットです。
歩いていくと、小さな喫茶店や古本屋、レストラン、ワイン屋さん、パン屋さん、御成町の商店街、ちょっと入ってみようかと気をひくお店がいくつもあります。
スターバックスコーヒー鎌倉御成町店
佐助から鎌倉駅西口への途中、鎌倉市役所前にあるスターバックス鎌倉御成町店。テラス席の庭にプールがあるちょっと変わったスタバです。
こちらのスタバは、「フクちゃん」などの漫画や崎陽軒の「ひょうちゃん」のデザインでも有名な漫画家横山隆一先生の邸宅跡に造られています。
テラスの庭のプール、藤棚、桜の木は横山先生の邸宅にあったものが残されているそう。小川糸さんの小説でドラマにもなった「ツバキ文具店」にもちょっと登場しています。
そしてJRと江ノ電がいっしょになった鎌倉駅西口に到着。
鎌倉市内観光 宿泊するなら
首都圏から日帰りでも行きやすい観光地 鎌倉。
鎌倉の近くに宿泊してゆっくり観光するのもよいですね。
鎌倉市内観光 宿泊ホテルについて
鎌倉駅周辺にホテルなどの宿泊施設があります。
鎌倉観光には便利な立地ですが、大きな宿泊施設はそれほど多くはありません。人気の日程は早く予約が埋まることもあります。
鎌倉駅周辺とあわせて大船駅周辺もご検討ください。大船から鎌倉へは電車で10分程度なので、大船のホテルも鎌倉観光におすすめです。
大船は、東京からも横浜からもアクセスしやすく、北鎌倉、鎌倉、そして江ノ島・湘南方面へ行くのにも便利。そして、飲食店・商業施設も多く、駅前の商店街も安くて充実しています。
鎌倉市は横浜市の隣ですから、横浜観光も兼ねるなら横浜に宿泊するのもおすすめですね。
JTB国内旅行・るるぶトラベル国内旅行予約
横浜・鎌倉・湘南のホテル・旅館の予約なら、下記のサイトからがおすすめです。
JTB国内旅行・JTB【割引クーポン】
るるぶトラベル・るるぶトラベル【割引クーポン】
おすすめ鎌倉歩き 北鎌倉から裏鎌倉とパワースポット
多くの観光客が訪れる鎌倉の中でも静かな北鎌倉から裏鎌倉の道を歩いてみませんか?
今回ご紹介しているコースは歩きやすく、混雑に遭遇することも少ないエリアです。
鎌倉の山の中を歩くハイキングコースを利用するのもおすすめ。景色の良いところ、神社のご利益にあやかるお願い事、初詣で行くのもよいですし、鎌倉駅西側の裏鎌倉のお店に立ち寄ってみるのもおすすめです。
※この記事は2021年11月時点の各社公式発表情報を元に作成しています。商品や金額が異なっている場合もございますのでご了承ください。
※また本記事に掲載の感想は、個人の感想です。