
学研ニューブロックのプログラミングおもちゃに子供が夢中!レビュー
この記事を書いた人

自分で考えた「命令」で動く! 光る! 「Gakkenニューブロック プログラミング」。
楽しく学べて、家庭でのプログラミング教育にも使えます。パソコンもタブレットも不要、難しい設定も不要、買ってすぐに遊べます。
動く部品はモーター1個のみ。作れるものはブロックの組み合わせ方次第で無限です。そして、悩んで考えた先には、想像を超えた作品が待っているでしょう! お気に入りの「ニューブロック プログラミング」の魅力を紹介します!
ニューブロックってどんなおもちゃ?
誕生から56年以上の歴史があるニューブロック。「ひらめきのタネを刺激する」というキャッチフレーズの学研の商品です。時代に合わせて新しいシリーズも次々と誕生している、活気のあるおもちゃです。
学研の「ニューブロック プログラミング」は、2019年3月に発売されました。2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されたので、「プログラミング」という言葉を聞く機会が増えたのではないでしょうか?
プログラミングとは何?
そもそも「プログラミング」とは何?
※引用:小学校プログラミング教育の手引(第三版)|文部科学省
コンピューターに命令を与えることが、プログラミングなのですね。
さらに説明を読むと、「私達に身近になったコンピューターを効果的に活用するためには、その仕組みを理解することが大切だ」と書いてあります。
ニューブロックのプログラミングは、楽しく遊びながら、自然に考える力を身につけることが出来るので、プログラミング教育の導入にオススメです。
ニューブロック プログラミングのリニューアル品と旧製品との違い・変更点
この製品は、2021年の3月にリニューアルしています。
変更点は、以下の2点です。おもちゃに変更はありませんでしたので、この記事では、2020年に購入した旧製品を使用して紹介します。
① 取扱説明書の内容を充実させた
② 箱のパッケージデザインを変えた(学研の「お客様相談係」に確認)
現時点(2021年12月)での、最新の商品はこちらです。
ニューブロック プログラミングで遊んだレビュー
では、実際にニューブロックのプログラミングで遊んだ内容をレビューします! まずは、どんな形にするかを考えて、ニューブロックを組みます。
今回は「観覧車」を8歳の娘が楽しく作りました。
次に、LED(白)やモーター(緑)を、コックピット(黄色)に接続します。
次に、コックピットにクルーを入れます。クルーはそれぞれ命令をもっています。「命令」については、後ほど説明します。
蓋を閉めて、コックピットの前方についている「四角」の読み取りボタンを押します。
「コックピット内部の底」のセンサーから「光」が出て、それぞれのクルーの命令を読み取ります。
そして「読み取ったクルーの色」の音声案内があります。「緑、黄色、桃色…」
「この色の音声案内が面倒くさいな」と私は思ったのですが、たまにクルーを読み取らない時があったので、ここはしっかりとチェックが必要です。
次に、コックピットを観覧車に取り付けます。
セット完了! 「三角」の実行ボタンを押すとスタートです!
観覧車が回って、LEDも光りました! 愉快な音楽も出ています。終わると、「完了! パッパパパー」と音声案内があります。大成功です! パチパチ(拍手)!
自分のプログラム通りに観覧車が動いて、娘も大喜びです。「実行」ボタンを押すと、すぐにプログラミングの結果が分かるのも楽しいポイントです。
取扱説明書内の作品紹介
どんな作品が作れるのか見ていきましょう!
機関車
前の車両に、タイヤパーツとモーターを組み合わせたものがついています。後ろの車両はLEDやモーターのコードにひっぱられています。
動く機関車を見て、娘は「かわいい! ペットみたい!」と愛着をもっていました。
パトカー
「ピーポーピーポー」のサイレン音と共に走るパトカー! LEDは赤い色に光るようにプログラミングしました。
パトカーの後ろ側の写真です。
3歳の息子も、「サイレンが響き、LEDが光り、自動で動く」大きなパトカーが気に入っています! スタートボタン(実行ボタン)を自分で押す楽しさもあるようです。
たこ、いか、くらげのダンス
これは、真ん中のギアを逆さ向きに付けるのがポイントです。
真ん中のモーターの動きが、ギアを通じて右の「たこ」、左の「くらげ」に伝わり、たこ、いか、くらげがダンスをしているかのように愉快に動きます。楽しい音も流れます。
おおきな船
中心部分がくるくる回転してかっこいいです。
ころりんレール
これは娘が作るのに苦労していました。
バーが上がると、コロコロパーツが転がってきます。そして、またバーが元の位置に戻るプログラムです。面白い動きなので、私は「ころりんレール」を気に入っています!
アイディア次第で楽しい作品が生まれます!
【番外編】 娘の作品:スイーツコンベアー
回るケーキ屋さんごっこ。
一部、ニューブロックプログラミングには付属していないパーツを使用しています。ケーキも家にあったおもちゃです。
子供は想像力を膨らませて、独自のおもちゃを作って楽しみます。
作れるものは無限です。
「プログラムを考えることは難しそう」と思うかもしれませんが、取扱説明書通りに作っていくと、だんだんと慣れていくので心配いりません。
ニューブロック プログラミングの商品説明
セット内容はこちらです。
- ブロック(19種類100個)
- コックピット(操縦室)
- モーター
- LED(ライト)
- 7色のクルー(乗組員/赤、青、黄色、桃色、緑、茶色、紫、各3)
- 取扱説明書
取扱説明書は、子供が読みやすいように、「ひらがな」や「ふりがな」を使っているので親切です。
ニューブロック プログラミングを並べてみた
19種類100個を並べてみました。
ギアが4つ入っています。これがあると回転系のカラクリが作れるので楽しいです。
次は、全部で7色21人のクルーです。
次は、コックピット(黄色)、モーター(緑)、LED(白)、タイヤパーツ(緑)です。手で支えているタイヤパーツは、モーターを接続して使います。
タイヤパーツに接続して使う様子の写真です。
このタイヤパーツとモーターのセット部品は、意外と大きなものも動かせます!
各クルーの「命令」の説明
遊んでいると自然と覚えていくので、無理に覚える必要はないです。
- 赤と青:モーターを動かす
- 黄色:LEDライトを黄色く光らせる
- 緑:2個セットで使用。緑で挟んだ部分を繰り返す
- 茶色:次のクルーの命令を反対にする
- 紫:次のクルーをいつもの2倍働かせる
- 桃色:すべての動きを1秒間止める
クルーの命令の説明
コックピットのボタンの説明
ボタンを押すと、音声案内をしてくれるので、迷うことはないです。
- 十字ボタン:命令の繰り返し回数の選択
- 十字ボタンの右:電源ON/OFF
- 四角ボタン:クルーの命令を読み取る
- 三角ボタン:読み取った命令の実行・ストップ
- 丸ボタン:音を選ぶ
コックピットのボタンの説明
「ひみつモード」がある
取扱説明書に「ひみつモード」が書いてあります。
LEDライトを光らせるのと同時に、モーターを回すことが出来ます。他にもひみつモードがあるようなので、探してみるのも面白いです。
ひみつモードがある
ニューブロック プログラミングの詳細説明
次に、詳細を説明していきます。
遊ぶために、準備するもの
準備するものはこちらです。
- 単三乾電池(3本)
- プラスドライバー
コックピットの後ろに、ネジで開ける電池ボックスがあります。
電池残量が少なくなると、「電池を交換して下さい」と音声案内があります。
電池を入れて、電源スイッチを入れると音が出る!
このおもちゃでびっくりしたことは、音が出ることです。
コックピットの丸いボタンを押すと、メロディが選べます。音が出るだけで、楽しさが倍増します! 3歳の息子は、楽しい音が出るおもちゃとして遊んでいます。
★メロディの紹介★
LEDを黄色く光らせる
次は、LEDについて詳しく説明します。
黄色のクルー(LEDを黄色く光らせる)をセットして命令を読み取り、実行すると、LEDが光ります。
「黄色く光る」と取扱説明書に書いてありましたが、オレンジに近い色でした(下の写真参照)。
LEDを光らせる
「オレンジは、赤と黄色が混ざった色なので、黄色だけ光らせる裏技はありますか?」とお客様相談室に問い合わせをしました。
すると、「LEDの色は、オレンジに近い色と赤色の2つです。黄色く光る裏技はないです」と教えてもらいました。
LEDを赤く光らせる
次に赤く光らせてみます。
・茶色のクルー(次のクルーの命令を反対にする)
・黄色のクルー(LEDを黄色く光らせる)
の順にセットして命令を読み取り、実行します。
LEDを赤色に光らせる
綺麗な赤色に光りました!
写真の矢印の通り、「コックピットのボタンから遠いクルー」から命令を読み取り、実行します。
クイズ:LEDを半分の明るさ、通常の明るさ、2倍の明るさの順に光らせる
「LEDが3段階で明るくなるようにプログラムを作って!」と娘にクイズを出しました。
① いつもの半分の明るさ
② いつもの明るさ
③ いつもの2倍の明るさ
このクイズは、8歳の娘にとって結構難しかったようです。
一気に全部プログラムを作るのは大変です。まずは「いつもの2倍の明るさに光らせるプログラムを作ってみよう!」と、ヒントを与えました。
LEDをいつもの2倍の明るさに光らせる
・紫のクルー(次のクルーをいつもの2倍働かせる)
・黄色のクルー(LEDを黄色く光らせる)
の順にセットして命令を読み取り、実行します。
LEDをいつもの2倍の明るさに光らせる
いつもの2倍の明るさに光りました!
LEDをいつもの半分の明るさに光らせる
次に、半分の明るさのプログラムを作ります。
・茶色のクルー(次のクルーの命令を反対にする)
・紫のクルー(次のクルーをいつもの2倍働かせる)
・黄色のクルー(LEDを黄色く光らせる)
の順にセットして命令を読み取り、実行します。
すると「2倍の反対だけ働く」プログラム、つまり「1/2倍働く」プログラムになりました。この解釈が娘には難しかったようです。
LEDをいつもの半分の明るさに光らせる
いつもの半分の明るさに光りました!
LEDが3段階で明るくなるように光らせる
今までのプログラムを一度に行うと、LEDが3段階で明るくなるプログラムの完成です。コックピットにクルーをセットして、命令を読み取らせて、実行です!
3段階で明るくなるプログラム
成功です! LEDが3段階で明るく光りました。自分でプログラムを考えるのは楽しいです! 「次は、2番目に光る色を赤色にしてみてね」と、どんどんプログラミングの問題を作れます。
ここまでLEDで具体的に説明してきましたが、イメージ出来たでしょうか? モーターを使う場合は、反対向きに動かすことや、いつもの2倍の時間動かすことが出来ます。
ニューブロック プログラミングが壊れた。動かない時は
次に、私の体験談で役に立ちそうなことをまとめました。
「実行」したのに動かない時
・LEDとモーターのコードをつける位置を間違えている
コックピットがクルーを読み取らない時
・しっかり蓋をする
・電源を一度OFFにする
・コックピットのセンサー部分を綿棒で掃除する
・電池を一度抜いて、つけ直す
我が家は、コックピット内の綿棒での掃除が効果的でした。
お客様相談室に相談する
私は何度かお客様相談室に電話していますが、毎回丁寧に教えてくれるので助かります。メールにも対応しています。困った時は、一度問い合わせをしてみるとよいです。
おもちゃを大切に使うために、子供に「コードを雑にひっぱると壊れるよ」「コックピットにゴミを入れてはいけないよ」という教育も大事ですね。
ニューブロックのパーツや取扱説明書は「個別購入」出来る
ニューブロックのパーツや取扱説明書は個別で購入出来ます。コックピットだけでも購入出来ますが、単価は高めでした。
ニューブロックのパーツの個別単価を知りたい場合は、学研ステイフルのホームページの「お問い合わせ」を利用します。
意外なものまで買えるので、面白いです。欲しいパーツだけ、欲しい色だけ選んで買えるのは嬉しいです。
※参考:学研ステイフルホームページ
買い足したいオススメのニューブロック
ニューブロックは大人でも夢中になるおもちゃです。学研ステイフルの作品コンテストや、Instagramを見ると、大人のアイディアが詰まった超大作を見ることが出来ます。
その超大作を真似してみたい!という想いも生まれます。
たくさんパーツがあったほうが、大きなお家が作れたり、動物園ごっこでたくさん動物が作れたり、楽しみが広がります。プログラミングと組み合わせて、どんな作品を作ろうかと、ひらめきが増えます! ここで買い足したい、オススメのニューブロックを紹介します。
女の子にオススメの「Gakkenニューブロック ミルきらプリンセスバッグ」
ラメ入りの「キラキラパーツ」と、パステルカラーの「ミルキーパーツ」が、とてもかわいいです。我が家の娘達のお気に入りのニューブロックです。
人気の定番商品「Gakkenニューブロック たっぷりバラエティBOX」
恐竜や、でかいロボットも作れます!
ニューブロック プログラミングは19種類100個ですが、このセットは、36種類188個も入っています。
とにかく数が欲しい方はこちら「Gakkenニューブロック ボリューム500」
17種類500個も入っているので、大作が作れます!
他にもまだまだユニークなニューブロックのシリーズがありますよ。
ニューブロック プログラミングは、誕生日プレゼントや、入学祝いにもオススメ
今回紹介した「ニューブロック プログラミング」いかかでしたでしょうか? お値段的にも、話題のプログラミングということでも、誕生日プレゼントなどのお祝いにオススメです。
娘は「ワクワクが止まらない!」と言って楽しんでいます。「次はどんなおもちゃを作ろうか」「どんな風に動かそうか!」と、以前よりも考えながらニューブロックを作る姿を、よく見かけるようになりました。
いつものニューブロックに「動いたり、光ったり、回ったりする動作が加わる」と、考える過程が増え、創造の世界が広がり、いい刺激になっています。
また、思い通りに動かせず、試行錯誤をすることで考える力が鍛えられます。
「ひらめきのタネを刺激する」ニューブロック。子供時代に、自分の作った作品を自分のプログラミングで動かしたよ!という楽しい経験は、いい思い出としてずっと心に残るでしょう。ついつい夢中になってしまう「ニューブロック プログラミング」。オススメのおもちゃです!
商品名 |
Gakkenニューブロック プログラミング
|
Gakkenニューブロック ミルきらプリンセスバッグ
|
Gakkenニューブロック たっぷりバラエティBOX
|
Gakkenニューブロック ボリューム500
|
---|---|---|---|---|
商品画像 | ||||
特徴 | 自分で考えた「命令」で動く! 光る! | 女の子にオススメ | 人気の定番商品 | とにかく数が欲しい方に |
購入 |
※この記事は2021年11月時点の各社公式発表情報を元に作成しています。商品や金額が異なっている場合もございますのでご了承ください。
※また本記事に掲載の感想は、個人の感想です。