エンタメ

北海道旅行が10倍楽しくなるおすすめ本10選!【年間133万が読むアウトドアブログ運営者が厳選紹介】

公開:2022年3月11日 更新:2022年3月11日
Twitter
Facebook
Line
2
広大な景色と美味しいグルメが揃う北海道。北海道観光に関わる書籍や雑誌は、毎年多数出版されているので、どの本を買えばよいのかわからず困るという方もいるのではないでしょうか? この記事では、年間約133万人に読まれる北海道アウトドアブログの運営者が、実際に購入して良かった書籍を中心に、北海道旅行に役立った本やおすすめ本を厳選してお伝えします!

この記事を書いた人

Possibility.Labo
Possibility.Labo (司書教諭資格保有)

北海道のアウトドアの魅力をブログとYouTubeで発信する、北海道CAMPフォトライター。キャンプ道具とカメラ機材を車に積み込み、絶景を求めて北海道各地のキャンプ場に通う。約17年間小学校教員を務めた経歴と、司書教諭の資格も有する。退職後、日本キャンプ協会公認キャンプインストラクターを取得し、最新の北海道キャンプ情報を発信している。

広大な景色と美味しいグルメが揃う北海道。北海道旅行を決めたら、まずは下調べです! 限られた期間で濃い時間を過ごすためにも、ぜひ行ってみたい場所、食べてみたい北海道グルメをピックアップしましょう。

インターネットで調べる情報も手軽で良いのですが、旅行や観光情報に詳しいプロが取材、撮影してまとめた書籍は、内容も濃く魅力的。広大な景色や北海道の寒さがつくる綺麗な風景を捉えた写真は、北海道の魅力がよりリアルに伝わります。

しかし、北海道観光に関わる書籍や雑誌は、毎年多数出版されているので、どの本を買えばよいのかわからず困るという方もいるのではないでしょうか?

この記事では、年間約133万人に読まれる北海道アウトドアブログの運営者が、自身も情報収集に活用している書籍やその選び方についてご紹介。

実際に購入して良かった書籍を中心に、北海道旅行に役立った本やおすすめ本を厳選してお伝えします!

北海道旅行計画の注意点と 旅行ガイド本の失敗しない選び方

北海道は他県に比べ広く、移動時間が長くなるので要注意!

北海道には179市町村あります。他の県に比べるとかなり多く、広大な面積です。

北海道を隈なく観光する場合は、移動距離が非常に長くなりタイムロスが多め。道央エリアにある札幌から道東エリアにある釧路までは約300kmあり、高速道路を利用しても片道4時間半ほどかかります。

1日で往復するのは大変な距離ですし、旅行中に移動だけで何時間も使ってしまうのはもったいないと思いませんか? 滞在時間を有効に使いたい方は、観光エリアをある程度絞ることをおすすめします。

必要としているジャンル・テーマの本+観光エリアに特化した本の組み合わせがベスト

私のおすすめは、複数の本から必要な情報を集めること。1冊に北海道全ての情報を求めてしまうと、特に広い北海道の場合、ありきたりな王道の観光スポットしか取り上げられていない本になってしまうかもしれません。

北海道の宿泊地から観光スポット、グルメ情報まで1冊にまとまっているのは便利ですが、観光したいエリアがすでに決まっているのでしたら、宿泊周辺を重点的に特集している本もおすすめ!

  • 旅行イメージが膨らむ「全道情報」が掲載されている1冊
  • 「宿泊地周辺情報」に特化した1冊
  • 北海道ならではの「旬な情報」に特化した1冊

これらの複数のガイド本を用意し、組み合わせて活用するのがおすすめですよ。

季節ならではの絶景スポットや、旬で美味しい採れたての野菜や新鮮な海の幸は、現地でしか味わえません! 旅行中に知らなかったことを後悔しないよう、しっかりと事前に情報収集してくださいね。

ここから、北海道旅行に持っていきたい、旅行がより濃く楽しめるおすすめ本10選をご紹介します。どれも推薦本ですが、ぜひ自分のニーズにぴったり合った本を見つけてくださいね!

北海道道の駅ガイド|花岡俊吾

車移動の必携書!移動中も余すことなく北海道が楽しめる1冊

あなたの住む街に、道の駅はありますか?

北海道には、127箇所の道の駅があります(令和4年3月現在)。2番目に多い岐阜県で54箇所なので、北海道がどれほど多いかわかりますでしょうか。

道の駅には、その地域の名産品を販売している直売所、加工品販売から、博物館やキャンプ場が併設しているところまで、様々。北海道道の駅ガイドは、施設情報やトイレなどの基本情報の他に、各地域のご当地グルメが写真付きで解説されています。

各道の駅には、オリジナルスタンプがあり、専用のスタンプブックに集めるスタンプラリーが旅行の思い出や記念にもなります。マイカーやレンタカーで旅行を計画されているのでしたら、ぜひ道の駅にもお立ち寄りください。道の駅巡りにより、移動そのものが観光の楽しみに加わりますよ!

こちらの道の駅ガイドは、アウトドアライターをしている著者の花岡さんが全ての道の駅を実際に訪れて取材した内容を盛り込んだもの。新設の道の駅やリニューアル情報も追加されて、毎年情報がアップデートされていますので、ぜひ最新版をご購入ください。

この本はこんな方におすすめ

  • 北海道をドライブしながら楽しみたい
  • ご当地グルメ、B級グルメをチェックしたい
  • 旅行を車やバイクでアクティブに楽しみたい

北海道ツーリングベストガイド最新版|ヤエスメディアムック

ライダー向けにまとめられたツーリングガイドが 情報満載!

ライダーの聖地とも呼ばれている北海道。夏は過ごしやすく、どこまでも続く1本道をバイクでツーリングしたいと、全国各地から多くのライダーが訪れます。

ツーリングベストガイドは、グルメスポット、宿泊所、ドライブイン、キャンプ場、道の駅、温泉など、ツーリングに限らずドライブしながら北海道の観光を楽しみたい方にも役立つ情報が満載です。

こちらも毎年、実走して取材してまとめられているガイド本。

ツーリング情報ということもあり、春から秋の情報が中心で、書籍はやや大きいので持ち歩きは大変かもしれません。比較的安く宿泊できる場所も多く掲載されており、長期滞在、長期旅行が可能な方の事前調べにおすすめ。

バイクで旅行する「ライダー」ではない私ですが、情報収集にも活用していて、北海道観光に役立つイチオシの1冊です。ぜひ最新版をご用意ください。

この本はこんな方におすすめ

  • 行き先を決める北海道全体の情報が掲載された1冊を購入したい
  • 北海道をツーリングやドライブで楽しみたい
  • 北海道を長期滞在して楽しみたい

北海道キャンプ場&コテージガイド|花岡俊吾

北海道の自然をアウトドアで楽しみたいという方へおすすめの1冊!

キャンプや車中泊の北海道アウトドア情報をブログで発信している私ですが、まずはガイド本で情報収集。インターネットやYouTubeなどでも調べますが、地域やエリア別に行き先を調べたいときや、営業期間やチェックイン、チェックアウト時間、サイト料金や予約先を調べるのにガイド本は活躍します。

北海道のキャンプ場のガイド本は、他にも2冊ほどあるのですが、北海道の旅行者に特におすすめなのは、北海道新聞社発行のキャンプ場&コテージガイド。テント泊ができるキャンプサイト情報以外に、キャンプ道具がなくても宿泊できるコテージ泊やキャンピングトレーラー泊、手ぶらキャンプやグランピングなどのプランについてもまとめられています。

道具を持ち込んでのテント泊は難易度が高めでも、コテージ泊なら、ホテル宿泊よりも自然が間近に感じられ、しかも手間や費用を抑えられる場所もあります。ホテルよりもプライベート空間が多めの北海道のコテージ泊はいかがでしょうか? 宿泊地探しに役立つ1冊です。

この本はこんな方におすすめ

  • 宿泊地選びに役立つ本を探している
  • 北海道の大自然を楽しむアウトドアに挑戦したい
  • 道具を持ち込まずにアウドドア気分が味わえるコテージ施設や手ぶらキャンププランについて知りたい

365日北海道絶景の旅|いろは出版

北海道旅行で出会いたい景色が見つかります!

北海道らしい美しい風景を求めて訪れる方も多いのではないでしょうか。

365日北海道絶景の旅は、大判で写真集のような書籍ですが、写真一枚ごとに所在地やスポット名、カメラマンのコメントが掲載されています。北海道の絶景スポットの資料としても楽しみながら、行って見たい場所を見つけるための、情報収集にも活用できる書籍です。

眺めているだけで楽しめる本で、文字を読むのが苦手という方にも、優しい本。プロのカメラマンが撮影した写真がとにかく魅力的!

観光地と言っても、どの季節でも同じ景色が見られるわけではありません。どのスポットにもベストシーズンがあります。旅行中にカメラを持って撮影も楽しむ方にとっては、どの季節や時間がより美しいのか、どの構図が良いのかなど学べるところも多く、より素敵に写真を撮りたい方のお手本にもなる1冊ですよ!

この本はこんな方におすすめ

  • 写真を撮るのが好きで、北海道の撮影スポットを探している
  • 美しい風景を眺めて日々癒やされたい
  • 毎日が楽しくなるようなカレンダーを探している

【番外編①】365日 北海道絶景日めくりカレンダーもあります!

365日北海道絶景の旅には、万年カレンダーも発売されています。毎日手軽に楽しみたい方は、カレンダー版がおすすめ。毎日めくるたびに、北海道の様々な景色が見られる楽しみがあります。

【番外編②】世界や日本のシリーズ版もあります

いろは出版では、絶景の旅シリーズを発行しており、この他にも「地球一周365日世界遺産絶景の旅」「365日日本一周絶景の旅新装版」「365日京都絶景の旅」などもありますよ!

北海道の氷雪絶景 神秘の大自然と生きものたち|昭文社ムック

北海道旅行上級者向け 行ってみたいが見つかる写真集のような書籍

昭文社発行、まっぷるマガジンの特別版。北海道の厳しい寒さが作る絶景をまとめた1冊です。

「氷の造形」「雪上の生き物」「神秘の光景」「冬美景」「流氷の海」の5つをテーマに掲載されており、プロのカメラマンが撮影した写真は見応え充分!どの写真も美しく、写真集のようなガイド本です。

絶景写真とともに、撮影場所とそこまでのアクセス、連絡先、鑑賞できる時期、撮影の際のワンポイントアドバイスが書かれています。

野生動物と出会うためのツアー情報も掲載。自然現象を逃さず見るのは難易度が高いので、専門のガイドが同行するのがより安心です。スノーシュー、樹氷ウォッチングなどは、危険な場所に入り込まないよう、単独行動を避けるためにも、ツアーをご利用ください。

北海道らしい景色と出会える冬ですが、難易度が高めだからこそ、しっかりとした知識と下調べが必要です。冬の北海道旅行を計画している方に特におすすめの1冊です!

この本はこんな方におすすめ

  • 北海道の冬の絶景を見たい、撮影スポットを探している
  • カメラが好きで、北海道の映えスポットを観光してみたい
  • 冬の北海道を満喫したい

地図で読み解く初耳秘話 北海道のトリセツ|昭文社

予備知識で観光がもっと楽しくなる!より深く北海道を知りたい方へ

「北海道の有名観光地はすでに知っている」「もっと詳しく違った角度から北海道の知識を深めたい」という方におすすめの書籍。

地理・地形や街が発展したきっかけ、歴史的背景など興味深いテーマで掘り下げてあり、よくあるガイド本では知り得ない情報が満載。NHK番組の「ブラタモリ」のような観光をしたい方にぴったりです。

「46都府県を圧倒する地形や地質の謎に迫る!」という言葉が表紙にあるとおり、北海道ならではの感動に出会えるきっかけをつくってくれる本。

ありきたりな観光に飽きたという方は、北海道の歴史を辿りながらその土地をじっくり味わってみませんか? この本を読んで予備知識をためてから観光地へ行くと、観る視点が変わりますよ。

この本はこんな方におすすめ

  • 観光地の歴史などについて詳しく知りたい
  • 旅行前に下調べをするのが好き
  • 地理、地形、歴史や文化を学ぶのが好き

ニッポンを解剖する!北海道図鑑|JTBパブリッシング

北海道のなぜ?どうして?がわかりやすくまとめられた図鑑

北海道で見られる、ジュエリーアイス、フロストフラワー、ダイヤモンドダスト、サンピラー現象。これらが、どのような気象条件で起こるのかをご存知ですか?

極寒の世界のみで見られる神秘的な自然現象が見られるスポットが、北海道各地にあります。北海道図鑑には、出現地だけではなく、そのメカニズムが解説されており、条件がわかれば、出会える確率も上がるかもしれません。

自然現象以外にも、歴史や地理、生き物、農業まで取り上げている分野も様々で、まさに「図鑑」のような1冊。

観光地については、見どころがイラストや図解でわかりやすく解説されており、読んでいると実際に見てみたい場所、確かめてみたいことがたくさん湧いてくるかもしれません。

「ニッポンを解剖する!」シリーズは、東京、京都、沖縄、名古屋東海、金沢能登も出版され、その北海道図鑑が2019年に発売。非常に資料と情報が多いのですが、写真やイラストが多めのレイアウトなので、比較的気軽に読めます。旅行前に下調べをしたい方に、広くおすすめしたい書籍です!

この本はこんな方におすすめ

  • 北海道の観光地についての知識を深めてから旅行したい
  • 観光地だけではなく、歴史や地理、生き物、農業までトータル的に北海道を知りたい
  • 自然現象のメカニズムなどについても知識を増やしたい

北海道遺産完全ガイド|佐藤圭樹 北海道新聞社

北海道遺産が本気で学べる1冊

次の世代へ引き継ぎたい有形・無形財産の中から、北海道民全体の宝ものとして選定されたのが「北海道遺産」。2001年、2004年、2018年に認定され、現在67件あります。

北海道遺産には、観光地だけではなく、アイヌの文化やモール温泉、ラーメンやジンギスカンというグルメも含まれます。遺産というと過去のものをイメージするかもしれませんが、地域の未来を想像していく資産として認定しており、北海道の観光の起点となっています。

北海道遺産完全ガイドは、北海道観光マスターの資格取得のため準備した本で、ガイド本とは少し変わり、資料集的な書籍です。話題や人気スポットの観光よりも、「北海道の観光の基本から学びたい」「北海道観光の発展などを感じながら観光したい」という方なら外せない書籍です。

より専門的に北海道について知識を高めたい方に役立つ1冊。北海道遺産について興味のある方は、ぜひお手元に置いて下さいね!

この本はこんな方におすすめ

  • 北海道の要所をおえて観光したい
  • 北海道の歴史ある文化や建築物などの下調べがしたい
  • 北海道遺産がどのような場所なのか詳しく知りたい

御朱印でめぐる北海道の神社|ダイヤモンド社

神社参拝、御朱印コレクターにはたまならない1冊!

旅行中に、訪れた土地にある神社を参拝し、御朱印を集める「御朱印巡り」。京都旅行をしたときに、神社を巡りながら御朱印を集める旅行の楽しさを味わいました。

神社には、その土地の歴史や風土が詰まっていて、参拝だけでも清々しい気持ちになるのですが、御朱印を頂くことで、神社の神様と絆が生まれるというのも嬉しいポイント。

ただ神社を訪れスタンプラリーのように御朱印をコレクションするのでは、もったいないですよ! 北海道の各神社の御朱印情報だけではなく、どのような神様が祀られているのか、ご利益や御守についてもまとめられています。さらに、御朱印を貰うときの作法や神社の基本も掲載されているので、御朱印の旅の初心者でも安心。

地球の歩き方の御朱印シリーズの北海道版で、鎌倉、京都、奈良、関東、関西、江戸・東京の他、日本全国版も第壱・弐集などがあります。

訪れたその土地の神様へご挨拶して、御朱印を頂いてくる。北海道各地の神社巡りで、運気もアップして素敵な旅になりますよ!

この本はこんな方におすすめ

  • 神社を参拝して、御朱印を集めたい
  • 北海道の神社の特徴やご利益などを詳しく知りたい
  • 開運アップ旅がしてみたい

北海道わくわく地図絵本|堀川真 北海道新聞社編

子どもと一緒に北海道旅行が楽しくなる絵本です!

北海道わくわく地図絵本は、小さなお子さんとも一緒に読める1冊。絵本なのですが情報が満載!

北海道の湖や山はどこにある? どの湖が一番広い? どの山が高い? など、実は専門的な情報も、絵本を見ながら楽しく知ることができます。地理的なものの他には、乗り物、動物、昆虫や、特産費や方言、文化などジャンルも様々。

あなたの住む街にはカントリーサインはありますか? カントリーサインは、市町村の名所、特産品等のイラストと市町村名を合わせた看板で、市町村の境界に設置されています。北海道には179もの市町村があるため、各市町村のデザインが様々で、移動中も見つけるたびに、特産は何かな? 何で有名な街なのかな? と話題になります。そのカントリーサインの一覧が掲載されているので、移動中の楽しみも広がります。

小さなお子さんがいるご家族なら、旅行前に「北海道はどんなところ」を伝えておきたいですよね。旅行前のワクワクを親子で共有できたら、きっと旅が楽しくなりますよ。北海道を旅行した記念や思い出本にもなるので、繰り返し読んで楽しい1冊です!

この本はこんな方におすすめ

  • 子どもと一緒に北海道観光を楽しみたい
  • 北海道の179市町村のカントリーサインについて知りたい
  • 北海道の文化や地形を簡単に知れる本がほしい

最後に

どこへ行こうかと計画を立てている時間も、旅気分に。その旅気分を盛り上げてくれる1冊との出会いが大事です。

今回は、テーマに絞って全道の情報がまとめられている書籍を中心にお伝えしました。旬な情報が掲載されている月刊雑誌などもぜひ組み合わせて準備してくださいね。

北海道は四季が豊かな地域です。季節によっても楽しみ方が全く変わりますので、季節ごとの情報が濃い本もあると、よりアクティブに北海道を満喫できますよ!

インターネット上にも情報はたくさんありますが、それでも、すぐに手元にあって調べられるガイド本があると安心! ぜひ旅行がもっと楽しくなる本を揃えて、北海道旅行を満喫してくださいね。

※この記事は2022年2月時点の各社公式発表情報を元に作成しています。商品や金額が異なっている場合もございますのでご了承ください。
※また本記事に掲載の感想は、個人の感想です。

関連記事