
育児の肩こりはマッサージ機が超優秀!おすすめグッズ4選を徹底比較!
この記事を書いた人

育児中の肩こりがひどいのはなぜ?
若い頃から肩こりはひどかったのですが、特に産後の肩こりは大変でした。
私の経験談から、肩こりが悪化した理由をまとめておきたいと思います。
慣れないことの連続でストレスから肩こりに…
授乳や抱っこ、重いマザーズバッグとベビーカーや抱っこ紐…。生まれたての赤ちゃんを落とさないようにするだけで疲れるのに、夜泣きや離乳食づくりなど、慣れないことの連続でさらに肩こりが悪化…。
離乳食を作り始めた頃が、いちばん肩こりがひどかったと思います。
赤ちゃんを抱っこをするために、湿布ができない
湿布の匂いや薬の成分、肩こりより子どもへの影響が気になって、湿布ができませんでした。
小さなマグネットがついたシールを肩に貼りたかったのですが、子どもの誤飲を考えると、怖くてつけることができませんでした。
マッサージに行ったり、ストレッチをする時間もない
息子が生まれた頃からずっとワンオペ育児で来ているので、幼稚園に入るまではマッサージに行く時間なんてありませんでした。寝ている隣でこっそりストレッチをしようとしても起きて泣き出すため、長い間、自分のことは後回しだったような気がします。
だからこそ、好きな時に好きなところでリラックスしてもみほぐしてくれるマッサージ機がいちばんラクチンでお手軽です! 車で長距離移動する時や、子どもと遊びながら、または寝かしつけながらでも使えるマッサージ機をシチュエーションごとに使い分けていました!
今日はそんな私のお気に入りマッサージ機4つを徹底比較してみたいと思います。
育児の肩こりにはマッサージ機が超優秀!おすすめ4選を徹底解説!
そして本題の、おすすめのマッサージ機4つを徹底解説したいと思います。
私自身、ビリビリ系が苦手なので、産後すぐから約9年かけて厳選して購入した、1万円前後で購入することができる、もみほぐし系マッサージ機4つをご紹介します。
※ご紹介する4商品はいずれも医療機器です。
ルルド プレミアムマッサージクッション
ガッツリ腰や背中をほぐしたい人におススメです! 椅子やソファの背もたれに置いて、もたれるだけで大きなもみ玉が背中や腰をグリグリもみほぐしてくれます。
ルルド プレミアムマッサージクッション
こちら側にもみ玉があるのですが、そのままで使うとボタンが取れやすいので、ボタンを外してカバーを上にあげて使うのがおすすめです。
ルルド プレミアムマッサージクッション
もみ玉が光るんですよ~。子どもは絶対、大喜びですよね~!(笑)
8つのもみ玉がついているのですが、すべてを合わせようとするとなかなか難しいので、4か所ずつぐらい、こっている場所に合わせて使うのがおすすめです。
シガーソケットに挿すことができるカーアダプター(別売)もあるので、家族で出かける時に、車の後部座席のチャイルドシートに子どもを乗せて、その隣でこっそり使っていました。
いろんな大きさやデザインのクッションがあるので、チェックしてみてくださいね~。
ルルド ハンディマッサージャー リラミンゴ
ルルド ハンディマッサージャー リラミンゴ
ピンポイントでツボを押したい人におススメなのが、ルルド ハンディマッサージャー リラミンゴ!
指圧してもらっているような心地よさで、手が届きにくい場所でも1か所ずつ丁寧にほぐしていくことができます。そして、電池で動くので充電の手間もなく、どこでも使うことが可能です!
ルルド ハンディマッサージャー リラミンゴ
付属のシールを使って、可愛い顔にアレンジしました。チラっと見える顔が、とーっても可愛いくて癒されます。
ルルド ハンディマッサージャー リラミンゴ
見た目によらず、結構パワフルで強さ調節がないので、ゴリゴリの方におすすめです! 少し音が大きめですが、絶妙な角度で押し込むことができるので、じっくりほぐしてくださいね~♪
ルルド ホットネックマッサージピロー
ルルド ホットネックマッサージピロー
名前のとおり、蒸しタオルのように首を温めながらほぐしてくれるのが、ルルド ホットネックマッサージピロー。
ルルド ホットネックマッサージピロー
温めボタンが別についていて、これを使うと気持ち良くなって寝てしまいます(笑)。
ルルド ホットネックマッサージピロー
息子が幼稚園に通い始めたぐらいから添い寝して、お話ししたり絵本を読んだりしながら使っていました。絵本を読み終わる頃には私が先に寝てしまって、息子が仕方なく寝るような、さらに言うなら息子に添い寝してもらっているかのような寝心地でした(笑)。
ただ、こっているところを左右対称にもみ玉を当てるのは難しいので、少しずつずらしながら、片方ずつ当てる方が気持ちいいと思います。もちろん、光らないようにすることも可能なので、暗い部屋でも安心です。
寝かしつけの時、首を温めながら穏やかに眠りたい方に、超おすすめのホットネックピローです!
ドクターエア 3Dマッサージロール
ドクターエア 3Dマッサージロール
今話題の、筋膜リリースしてくれるドクターエアの3Dマッサージロールです。奥の方まで振動が届くので、細かくさすられながらマッサージされている気分。寝転んだままで首や背中、ふくらはぎ、足の裏など全身に使えるので、最近のお気に入りです。
ドクターエア 3Dマッサージロール
5段階調節できますが、私は1段階目で充分です。
自分でマッサージしたい方には、真上に寝転んでコロコロしているだけでほぐされる、マッサージロールがおすすめです。
育児疲れにおすすめのお気に入りグッズ
医療機器ではありませんが、その他のお気に入りグッズを2つご紹介します。
ヤーマン ミーゼ ディープコア
ヤーマン ミーゼ ディープコア
お風呂で全身リラックスしたい方におすすめなのが、ヤーマン ミーゼ ディープコア!
ヤーマン ミーゼ ディープコア
アタッチメントがふたつついていて、美顔器に付け替えもできるので、朝のメイク前にも使えます! 奥歯の食いしばりが強いのですが、朝から頬をコロコロしてあげると目覚めもスッキリ、お化粧ノリも良くなるかも?
ヤーマン ミーゼ ディープコア
浴槽につけても大丈夫なので、「流しそうめん~!」と言いながら息子が遊んでいます。長押ししないとスイッチが入らないようになっていますが、小さいお子さんがおられる方は気をつけてあげてくださいね~。
ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
最後は、私の今のいちばんのお気に入り! ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト! アタッチメントがふたつついていて、なんと! シャンプーしながら使えるんです!
ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
EMSでビリビリするのと迷ったのですが、こちらを選びました。お風呂でシャンプーのついでに使えるので、小さいお子さんがいる方でも、お風呂で遊ばせている間にチョコチョコっと使えますよ!
短い方のアタッチメントは顔の周りや首、デコルテラインに使うものなのですが、寝転んで使うとエステにいるみたい! そんなステキな妄想をしながらするお昼寝も、息子がいない時間にできるようになりました…(笑)。
ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
このヘッドスパリフト、口コミを見ていると「よく止まる」とあるのですが、充電がちょっと難しいんです。この小さなふたつをくっつけて、充電ランプが点灯しているのを確認しておかないと、電池切れでちょっとしたらすぐ止まるようになってしまいます。
ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
いったん満タンになるとなかなか減らないので、安心してくださいね~。
毎日、お風呂に入って頭皮ケアをするのが楽しみになりました!
ヤーマン ミーゼヘッドスパリフト
こうして並んでいるのを眺めては、がんばってるな~とニヤニヤしています。ホンマにがんばってます!(笑)
まとめ
それでは最後に、育児中の肩こりにおすすめしたマッサージ機を一覧にしておさらいしたいと思います。
※一覧の4商品はいずれも医療機器です。
育児中の肩こりにおすすめのマッサージ機一覧
商品名 | ルルド プレミアムマッサージ クッション |
ルルド ハンディマッサージャー リラミンゴ |
ルルド ホットネック マッサージピロー |
ドクターエア 3Dマッサージ ロール |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ||||
電源 | AC電源 カーアダプタ(別売) |
単3電池 4個 | AC電源 | AC電源 |
使用方法 | 椅子で使用 | 椅子・立ったまま使用 | 寝転んで使用 | 椅子・寝転んで使用 |
使用箇所 | 背中・腰・足の裏など | 首・肩・腰など | 首・肩・腰・ふくらはぎなど | 背中を中心に全身 |
購入 |
育児中、身体が楽になるのはいつごろ?
やがて、抱っこ紐を卒業し、ベビーカーを押さなくても良くなり、ベビーチェアにひとりで座れるようになり、お風呂も自分で入れるようになる頃…。そのあたりから、身体はラクになりました。ただ、ふと、「もう抱っこすることはないのかなぁ」と思うと、急に寂しくなるのです。
育児は過ぎてしまうとその苦労を忘れると言いますが、自分の身体のことなんて忘れるぐらいに、この世に生まれてきてくれた、自分のことを必死で頼ってくれる、その小さな命を全力で守っているからだと思います。
一度しかない子育てだからこそ、たくさん抱っこできるように、マッサージやストレッチでケアしておいてください。
そして、くれぐれもストレスや疲れを溜めないように、リラックスできるときはリラックスしてがんばりたいですね!
※この記事は2022年2月時点の各社公式発表情報を元に作成しています。商品や金額が異なっている場合もございますのでご了承ください。
※また本記事に掲載の感想は、個人の感想です。