
【イニスフリー美容液】5種類の違いを比較!おすすめはどれ?
この記事を書いた人

イニスフリーには、様々なスキンケアラインがあり、実際に買おうと思った時に、
どれを選んだら良いの~?
と迷うことも・・・。
今回紹介する美容液は
- グリーンティー シードセラムN
- ブラックティー ユースセラム
- レチノールシカ リペアセラム
- オーキッド エンリッチドセラム
- ポメグラネート バイタルセラム
上記美容液5種類!
それぞれの特徴や、実際の使用感などをまとめ、選び方のポイントをお伝えしていきます。
※個人の感想で、効果を保証するものではありません。
イニスフリー美容液5種類の総合比較
【イニスフリー美容液5種類の特徴比較】
※ 年齢にあったお手入れ
※2 乾燥による肌荒れ
それぞれに特徴があり、成分、香り、テクスチャーなども違いますね。
購入前に、しっかり内容をおさえておくのが良いと思います♪
さらに詳しく選び方や選ぶポイントをご紹介していきます!
ラインで選ぶ!イニスフリー各ラインの特徴
※グリーンティーのボトルデザインは2022/3/15現在新しいものに変更になっています。オーキッドとポメグラネートの商品画像はトライアルサイズのものを使用しています。
美容液選びの1つめのポイントは、イニスフリースキンケアの各ラインはどのような特徴があるのかということ。
ここではそのシリーズ概要をまとめていきます。
大人気!イニスフリーといえばコレ!【グリーンティー】
イニスフリーの定番アイテムでもある「グリーンティー」ライン! 緑茶をイメージした緑色のボトルが目印。
チェジュ島の無農薬緑茶を素材としたシリーズで、特に保湿に力を入れています。世代を選ばず使えるのが魅力!
私の周りでもファンが多く、イニスフリーの代表的なラインですよ。
注目度アップ中!【ブラックティー】
発酵茶葉を素材とする「ブラックティー」ライン! エイジングケア※ライン。
※年齢に応じたお手入れ
ブラウンのボトルが目印です。
イニスフリー韓国公式オンラインショップでもリピート率が圧倒的に高いのも特徴!
21年5月累計イニスフリー韓国公式オンラインショップスキンケアカテゴリー基準
人気上昇中のシリーズ。
2種展開【ビジャ】
主に肌リズムと肌コンディションを整えるシリーズ。「ビジャライン」と「ビジャ シカライン」の2種類展開になっています。
ビジャは、日本語でカヤと呼ばれる植物のこと。シカは、ツボクサと呼ばれるハーブの一種。
白い清潔感のあるパッケージが特徴です。
今回比較商品としてご紹介する「レチノールシカ」美容液は、このラインではありませんが、「ビジャ シカライン」との相性がマル!
ファーストエイジングケア※【オーキッド】
そろそろ年齢肌が気になり始めた・・・というような場合におすすめの「オーキッドライン」。
チェジュ島固有の寒蘭(オーキッド)を素材としています。
紫のパッケージが目印。
※年齢に応じたお手入れ
ファーストエイジングケア※【ポメグラネート】
こちらも、気になり始めたエイジングサインにアプローチした「ポメグラネートバイタル ライン」。
ザクロの外皮を除いた果実全部を使用。ザクロの色をイメージする赤いパッケージが目印!
※年齢に応じたお手入れ
テクスチャー・香りで選ぶ!【イニスフリー美容液の感想レビュー】
イニスフリー5種類の美容液のテクスチャーや香り、使用感などはどうなのか? 実際に使ってみての使用感や、香り、テクスチャーなどの違いがあるのか比較! 体験レビューしていきます。
※個人の感想で、効果を保証するものではありません。
テクスチャーはこんな感じです↑
わかりやすいように、5種類の美容液を同じ位の量で並べてみました。
さらに、伸ばしてみると・・・
それぞれ、やわらかさが違いますね。
ひとつずつ印象をみていきます。
「グリーンティー シードセラムN」みずみずしい!さすがのブースター
グリーンティーシードセラムNは、少しだけ粘度のあるテクスチャー。やわらかめのジェル状で、とてもみずみずしいです。
しっとりしているけれど、すぐにサラッとした質感になりますよ。ブースターだけあって次のスキンケアに進みやすいテクスチャーです。
香りは強くなく、自然なグリーンティーの香り。爽やかさがあり、この香りが好き!という方も多いと思います。
プッシュタイプなので出しやすい
※グリーンティーのボトルデザインは2022年3月15日現在少し変更になっています。
ボトルは、プッシュタイプで出しやすいですよ。また、プラスチックのキャップがないので外す手間もかかりません。
出す時は、上部を回してロック解除してから出す方式になっています。
使用量の目安は2~3プッシュ。
ベタつきがないので、私は3~4プッシュと、たっぷり使っています~!
グリーンティー シードセラムN(導入美容液)の基本的な使い方の順番
洗顔後
- 【STEP0】グリーンティーシードセラムN
- 【STEP1】化粧水
- 【STEP2】美容液/乳液
- 【STEP3】目元美容液やクリームなど
このような順になります。
導入美容液は、一番最初に使うことで役割を発揮しますよ!
同じグリーンティーでライン使いしてもよいですが、年齢肌が気になる方は、ブラックティーの美容液やレチノールシカ美容液とも相性が良く(イニスフリー公式でもオススメになっていました)、よりブースター効果が期待できそう!
わたしも普段は、グリーンティーとブラックティー、肌がゆらぎがちの時は、レチノールシカ美容液と合わせ使いしています。
「ブラックティー ユースセラム」適度ななめらかさで重ね塗りもしやすい!
「ブラックティー ユースセラム」は、グリーンティーより少しサラッとしたテクスチャーで、程よいやわらかさ。
ベタつかないので、乾燥が気になる部分などは重ね塗りしても良いかも?
乾燥で肌がカサつきがちと感じた日の夜に使って、なめらかな質感をぜひ味わってみてほしい美容液!
落ち着いたハーバル調の香りが、ほんわか安らげる感じがしますよ。こちらの香りも人気です。
スポイトタイプで直接肌に垂らしてもOK!
「ブラックティー ユースセラム」は、スポイトタイプなので、直接肌に垂らすこともできます。手にのばさなくてもOK!
使用量の目安は、3~5滴程度。自分の肌の状態をみて、量を調節するのがよいと思います。
「レチノールシカ リペアセラム」脂性肌の方にもおすすめ!
「レチノールシカリペアセラム」は、カスタードクリームのような色合いで乳液状のウォーターリーテクスチャー。少量でもスッと伸びますよ~!
使い心地はさっぱりとしているので、脂性肌の方との相性もよさそう!
美容液のしっとり感が苦手…。オイリー肌なのでベタつくのが嫌…。という方はぜひ試してみては?
無香料なのも好印象です◎
ボトルはリサイクルガラスを使用
リサイクルガラスを使用した容器で、接着剤も不使用! 箱もリサイクルペーパーを使用し、環境に配慮されていますよ。エココンシャスを追求したイニスフリーならではの取り組みも良いですね◎
グリーンティー同様、プッシュタイプのボトルで、キャップ部分を回してロックを解除して使用します。
「オーキッド エンリッチドセラム」とろみのある濃厚テクスチャー
「オーキッド エンリッチドセラム」は、かなりとろみがあるテクスチャーなので、手に出す時もこぼれることなく出しやすいです。
伸ばすと、肌にピタッと密着、手のひらに頬が吸い付く感覚がありますよ。
香りは、イメージとしてですが、上品でエレガントな雰囲気がします。イニスフリーのスキンケアコスメは、どれも香りが少ないのですが、その中でもオーキッドは、一番特徴のある香りに感じました。
「ポメグラネート バイタルセラム」サラッとみずみずしい
「ポメグラネート バイタルセラム」は、透明でサラッとしたみずみずしいテクスチャー。肌なじみも伸びも良いです。
スクワラン入りのスキンケアの特徴でもありますが、かなりサラサラしているのにもかかわらず、しっとりとした感触があるのが魅力! 日中や、汗をかきやすい時期には特にこのテクスチャーは重宝しそう。
ブラックティー同様、スポイトボトルなので、ゆるいテクスチャーでもこぼしにくく調整がしやすいです。サラッとタイプのものはスポイトにしてある配慮もGOODですね。
香りは、ほのかに香る程度の優しい香りです。
成分効果で選ぶ!イニスフリー美容液5種類の成分の違いは?
次のポイントは、成分! それぞれの美容液がどのような成分が配合されていて、どのような効果があるのか気になるところ。
イニスフリー美容液5種類の成分からみた特徴の違いをまとめていきます。
【導入美容液!】グリーンティー シードセラムN
イニスフリーの美容液と言えば・・・
「グリーンティー シードセラムN」!
というほどの鉄板アイテム。洗顔後のファーストセラムとしてご存知の方も多いと思います。
ブースター(導入美容液)として大人気商品ですよ。
洗顔後、最初に使うことで、洗顔で失われがちな水分や油分を素早く補給!
肌を和らげて、潤いの通り道を確保し、次に重ねるスキンケアアイテムの角質層への浸透を助ける役割の美容液です。
チェジュ島のフレッシュな摘みたての茶葉から抽出
厳選したスキンケアに適した緑茶の葉と種子を丹念に育て、16種類のアミノ酸やミネラルを含んだ、チェジュ島のオリジナル美容茶葉※3が肌にうるおいを与え、しっとり肌を保つ役割をもちます。
※3 チャ葉エキス、チャ種子油(保湿成分)
肌の潤いバリアをサポート!乾燥ダメージを防ぐ
緑茶の乳酸菌※4が肌の潤いバリアをサポート!
イニスフリー独自のGreen Tea Tri-biotics™(グリーンティートライバイオティクス)を採用しており、日々の乾燥ダメージを防ぎ、保水力を高める役割を持っていますよ。
※4 乳酸桿菌培養溶解質(肌保護成分)
7つのフリー
無配合
- 動物性原料
- 鉱物性油
- イミダゾリジニルウレア(防腐剤)
- トリエタノールアミン
- 合成色素
- ポリアクリルアミド
- シリコンオイル
【発酵茶葉】ブラックティー ユースセラム
「ブラックティー ユースセラム」の注目部分は、なんといっても発酵茶葉を使用していること。
茶葉が持つ酵素のみで80%まで発酵しているそうです! 高分子カテキンを豊富に含んでいますよ。
乾燥によるくすみや、水分不足、ハリ、ツヤなど、肌悩みに幅広くアプローチしているエイジングケア※美容液!
※年齢に応じたお手入れ
ブラックティー(紅茶)からじっくり濃厚に抽出した独自成分
「Rコンセントレート(チャ葉エキス(保湿成分)、水)」が肌に潤いを与え、肌ストレス(乾燥や紫外線などの外部刺激)に左右されないすこやか肌へ導く濃密美容セラム。
9つのフリー
無配合
- 動物性原料
- 鉱物性油
- イミダゾリジニルウレア(防腐剤)
- トリエタノールアミン
- PEG系界面活性剤
- 合成色素
- 人工香料
- ポリアクリルアミド
- シリコンオイル
【話題のレチノール配合】レチノールシカ リペアセラム
美容業界で話題の成分、レチノールがイニスフリーの美容液にも配合されました!
韓国では、販売直後にあっという間に完売するほど注目度が高い商品ですよ。
イニスフリー独自テクノロジーを採用
レチノールは、ビタミンAの一種で、肌をなめらかに整える役割や、毛穴や角質ケア、ハリにもアプローチなど、かなり期待の成分。ただ、刺激が感じられやすい部分もあり、デリケートな成分でもあるのが気になるところ・・・。
そんな不安に答えたのが、レチノールシカ リペアセラム!
低刺激処方※5のレチノールと、シカ(整肌成分)配合の美容液なので、レチノール初心者でもかなり試しやすいのではないかと思います。
※5 低刺激テスト済み/イニスフリー社調べ
レチノールは、紫外線の影響を受けやすいので日中使用する場合は、日焼け止め成分が入ったアイテムと併用するといいかも。
また、ビタミンC配合製品、ピーリング製品との併用は控えるように。
9つのフリー
無配合
- 動物性原料
- 鉱物性油
- イミダゾリジニルウレア(防腐剤)
- トリエタノールアミン
- PEG系界面活性剤
- 合成色素
- 合成香料
- ポリアクリルアミド
- シリコンオイル
【オーキッドエキス配合】オーキッド エンリッチドセラム
「オーキッド エンリッチドセラム」のメインとなる成分は、オーキッド!
寒さ厳しい真冬に咲く、驚きの生命力を持つ寒蘭(オーキッド)から抽出した成分。
絶滅危惧種でもあるチェジュ島固有の寒蘭を保護するため、厳しい管理下で人工栽培をしているそうです。
花の力を肌に届ける!寒蘭の強力な生命力をスキンケアに活用!
エイジングケア※の革新成分と言われるフラボノイドを従来よりもたっぷりと濃縮! 貴重なOrchidelixir2.0※6という植物由来成分が、年齢肌に潤いを与え、弾力のある肌へと導きます。
寒蘭を長い間研究してきた成果を、しっかりスキンケアに活用しているんですね。
※年齢に応じたお手入れ
※6 「オーキッドエキス」として配合
目指せツヤ・ハリ肌!
チェジュの緑豆由来ヒアルロン酸(保湿成分)とカラスムギ穀粒エキス(整肌成分)を配合。肌にツヤとハリを与える役割に活躍。
年齢が気になり始めた肌にアプローチするのにピッタリな美容液◎
同シリーズの「オーキッド エンリッチドクリーム」もファンが多い商品なので、一緒使いするとよりオーキッドの良さを感じられるかも?
5つのフリー
無配合
- 動物性原料
- 鉱物性油
- イミダゾリジニルウレア(防腐剤)
- パラベン
- 合成色素
【ザクロ配合】ポメグラネート バイタルセラム
楊貴妃やクレオパトラといった美女たちから重用されたと言い伝えを持つ植物ザクロ!
ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンC、カリウム、亜鉛などなど、女性にうれしい栄養成分が豊富なことでも有名ですよね。
さらにアントシアニンを始め、エラグ酸、タンニンといった天然ポリフェノールや、オレイン酸・リノール酸といった脂肪酸などの成分が含まれることから、ザクロはスーパーフードとしても注目を集めていますよ。
イニスフリーでは、そんなザクロの恵みを損なわないよう、人工的な加熱処理をしていないそうです。
ザクロのパワーは食用でない部分にも秘められており、エイジングケア※に欠かせない成分も多いことから、ザクロの外皮を除いた果実全部をたっぷり使いエキスを搾出! ザクロの栄養成分をあますことなくた~っぷり使用しています。
※年齢に応じたお手入れ
肌の内と外へ働きかけ!ダブルスキングロウ
肌内側の角質層には、ザクロ果実エキス(整肌成分)、外側からは、シードオイル(ザクロ種子油(保湿成分))とダブルの働きかけにより、乾燥によるくすみを感じない肌へと導きます。
高い保湿力を持つスクワラン配合!
さらっとしているのに高い保湿力を持つスクワラン(保湿成分)も配合しており、潤いをキープ! 乾燥に悩む方にはさらに嬉しい成分でもありますね。
気になりだした年齢肌サインにアプローチ
ビタミンB群の一種、ナイアシンアミド(整肌成分)を配合。潤い&キメを整え、透明感のある肌へと導きます。
お悩みや肌の状態で選ぶ!自分に合うイニスフリー美容液はどれ?
自分の肌に合うのはどの美容液? 現在の肌のコンディションで選びたい・・・! というようなこともあると思います。
そこでここでは、イニスフリー美容液5種類のオススメ肌タイプ・肌悩みによって分類してみました。
【グリーンティー シードセラムNはこんな方におすすめ】
- しっかりと保湿をしたい
- みずみずしいテクスチャーが好き
- 導入美容液を探している
- 幅広い年代、どんな季節でも使いやすいものが欲しい
【ブラックティー ユースセラムはこんな方におすすめ】
- 複合的な肌悩みがある
- 本格的にエイジングケア※したい
- 安らげる香りのものがほしい
- 化粧ノリをよくしたい
【レチノールシカ リペアセラムはこんな方におすすめ】
- 肌がゆらぎがち
- 乾燥による肌荒れやくすみが気になる
- レチノールを試してみたい
- 無香料のものがほしい
【オーキッド エンリッチドセラムはこんな方におすすめ】
- 20代からのファーストエイジングケア※に
- 乾燥が気になる
- よりしっとりを感じたい
- とろみのあるテクスチャーが好き
【ポメグラネート バイタルセラムはこんな方におすすめ】
- 年齢肌が気になり始めた
- サラッとしたテクスチャーが好き
- 栄養成分にこだわりたい
- ツヤ肌を重視したい
※年齢に応じたお手入れ
イニスフリー美容液5種類の違い・選び方のまとめ
各ラインの特徴や、成分、使い心地など、イニスフリー美容液5種類の違いをご紹介してきました。
それぞれの商品に個性があり、魅力的な美容液ですので、季節によって変えたり、現在の肌の状態やお悩みで複数チョイスしてくのもよいかもしれませんね。価格もお手頃で、買いやすい値段になっていますので、試しやすいと思います!
どれを選んだらよいのか迷っている方、口コミが知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
※この記事は2022年2月時点の各社公式発表情報を元に作成しています。商品や金額が異なっている場合もございますのでご了承ください。
※また本記事に掲載の感想は、個人の感想です。