グルメ・食品

【成城石井】人気「ポルボローネ」6種を食べ比べ!

公開:2022年3月31日 更新:2022年3月31日
Twitter
Facebook
Line
2
甘いもの好きな筆者がずっと食べてみたかった成城石井「desica」シリーズの焼き菓子「ポルボローネ」。今回ドーンと計6種を食べ比べてみましたのでご紹介します。

この記事を書いた人

ミイ
ミイ

ブログ「エンジョイ子育て生活」を運営。2012年生まれ男子の母。シンプルなもの、プチプライスなもの、甘いものなどが好き。ブログでは、体験談を通して子育てや暮らしのグッズ・アイディア・サービスなどをご紹介しています。

成城石井の「ポルボローネ」は、こだわりの材料と共にバターをふんだんに使って作られた焼き菓子。どれもサクサクとした食感で口どけも良く予想通りの美味しさでした。それぞれ味の違いが楽しめ、お気に入りも見つかりリピート決定。焼き菓子好きには特におすすめです。

成城石井の「ポルボローネ」が初めてという方も、他の味を試してみたかったという方もぜひ参考にしてみてくださいね。

成城石井の「ポルボローネ」って?

成城石井の「ポルボローネ」は、成城石井のオリジナル商品「desica(デシカ)」シリーズの焼き菓子の1つ。

『成城石井の職人のレシピで作る、こだわりの素材をふんだんに使ったこのシリーズは、成城石井「でしか」できないもの。だからdesicaシリーズと名づけました。』

※引用:desica|スーパーマーケット成城石井

「desica(デシカ)」の名前の由来は『成城石井「でしか」できないもの』から来ていて、職人によるこだわりの詰まったオリジナル商品シリーズとなっています。

上質な素材をふんだんに使用し、保存料・合成着色料・合成甘味料は不使用。

『バイヤーが世界中・日本中から厳選した高品質な原材料をふんだんに使用しています。つまり、同シリーズは成城石井の「職人の技」と「商品調達力」を掛け合わせた、成城石井“でしか”生み出すことのできない、究極のこだわりの味です。』

※引用:プレスリリース|スーパーマーケット成城石井

成城石井ならではの「職人の技」と「商品調達力」を掛け合わせたという「desica」シリーズは、成城石井の自信作と呼べる商品ではないでしょうか。

そんな「desica」シリーズには焼き菓子・デザート・レトルト・惣菜などの種類があり、今回ご紹介する「ポルボローネ」は焼き菓子ジャンルの1つ。

「ポルボローネ」はスペインの伝統菓子でバタークッキーの一種です。

そして成城石井の「ポルボローネ」には味の異なる商品が幾つか販売されていて、今回食べ比べた6種はこちら。

成城石井「ポルボローネ」6種

写真左から

  • 和三盆ポルボローネ
  • 有機アールグレイのミルクティーポルボローネ
  • 沖縄県産黒糖ときな粉のポルボローネ
  • 有機ほうじ茶のポルボローネ
  • 北海道産えびすかぼちゃのポルボローネ
  • 宇治抹茶のポルボローネ

どれもマーガリンやショートニングは不使用。バターの配合はこだわりの比率で仕上げていて、サクサク&ホロホロ。

小麦粉もフランス産小麦粉を使用するなど、その他の素材にもこだわっていて、美味しさに貢献しています。

定価はどれも税込530円とお高めかもですが、素材のこだわりようとその美味しさを知れば納得。時折食べたくなるご褒美スイーツです。また手土産やお茶請けなどにも喜ばれる一品。

保存料・合成着色料・合成甘味料が不使用なので、子供のおやつにもGOODですね。

ちなみに上記6種はどれも災害復興支援の「支援基金対象商品」。この商品の収益の一部は被災地復興支援の基金に組み入れられて支援活用されています。

これら「ポルボローネ」の購入を通して、寄付につながっているのは嬉しいことです。

では6種を1つずつ順に詳しくご紹介していきます。

和三盆ポルボローネ

商品名和三盆ポルボローネ
価格(税込)単品530円
原材料バター、小麦粉、和三盆糖、アーモンドパウダー、粉糖、アーモンド、澱粉加工品(澱粉)、はちみつ、食塩/膨張剤、乳化剤
内容量120g
バター構成比30%
特徴フランス産小麦の小麦粉使用/アカシア純粋ハチミツ使用

ハチミツ入りなので、1歳未満のお子さんには与えないようご注意ください。厚生労働省の情報によれば、ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。

※参考:ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから|厚生労働省

繊細なバタークッキーと上品な甘さの和三盆糖との絶妙な組み合わせで、まず外せない一品なのが「和三盆ポルボローネ」。

成城石井「ポルボローネ」の中のスタンダート商品とあって、万人受けする美味しさではないでしょうか。

『マーガリン・ショートニングを使用せず香り豊かなバターを贅沢に使い、成型できるぎりぎりの30%まで配合比率を高めています。』

※引用:プレスリリース|スーパーマーケット成城石井

バターの配合比率30%というのは、試行錯誤した末のこだわりの数字ということがわかります。

職人さんがこだわって作っているだけあって、本当にサクサク&ホロホロ。

この口どけの良さはまさに職人技~。

ちなみに「和三盆ポルボローネ」の内容量は6種の中で一番多い120g。パッケージの中には16個入っていました。内容量の点でお得なのも嬉しいポイント。

迷ったらコレ!のおすすめの一品です。

有機アールグレイのミルクティーポルボローネ

商品名有機アールグレイのミルクティーポルボローネ
価格(税込)単品530円
原材料小麦粉、粉糖(砂糖、コーンスターチ)、バター、脱脂粉乳、アーモンドパウダー、紅茶パウダー、有機紅茶、食塩/膨張剤、ベルガモット香料
内容量90g
バター構成比21%
特徴有機アールグレイ茶葉使用(製品中1.1%)/フランス産小麦の小麦粉使用

次は「有機アールグレイのミルクティーポルボローネ」。香りも味も楽しめて、個人的にかなり好きな一品でした。

開けた瞬間、紅茶の香りがフワッと漂って、香りだけでまず癒されます。

バターの配合は他と比べ21%と少な目。指でつまんでも崩れにくく、少し硬さがあって食感はカリッ&サクッ。

アールグレイの茶葉が入っていて、口の中で茶葉の食感を感じるとともに、アールグレイの風味が口いっぱいに広がります。

甘さもちょうどよく、ストレートの紅茶といただくのがお気に入り。定期的にリピートしたい一品となりました。

沖縄県産黒糖ときな粉のポルボローネ

商品名沖縄県産黒糖ときな粉のポルボローネ
価格(税込)単品530円
原材料小麦粉、バター、アーモンドパウダー、黒糖、粉糖(グラニュー糖、コーンスターチ)、きなこ、食塩/膨張剤
内容量100g
バター構成比30%
特徴沖縄県産黒糖使用(砂糖中50%)/フランス産小麦の小麦粉使用

「沖縄県産黒糖ときな粉のポルボローネ」は、香ばしいきな粉に、コクのある沖縄県産黒糖が組み合わさって、あとを引く美味しさです。

こちらもバターの配合比率30%のたっぷりさでサクサク。

しっかりとした甘さでブラックコーヒーに合います。

素朴ながら、満足度の高い味深さです。

有機ほうじ茶のポルボローネ

商品名有機ほうじ茶のポルボローネ
価格(税込)単品530円
原材料小麦粉、粉糖(グラニュー糖、コーンスターチ)、バター、アーモンドパウダー、ほうじ茶パウダー、アーモンド、食塩/膨張剤
内容量90g
バター構成比23%
特徴有機ほうじ茶使用(製品中4.1%)/フランス産小麦の小麦粉使用

一見すると、まるでチョコレートのような見た目の「有機ほうじ茶のポルボローネ」。

軽い食感でサックリしつつ、ほうじ茶の香ばしさと共に優しい甘みに癒されます。

あとからほうじ茶の風味が口の中に広がってきて、爽やかな美味しさが感じられる一品です。

北海道産えびすかぼちゃのポルボローネ

商品名北海道産えびすかぼちゃのポルボローネ
価格(税込)単品530円
原材料バター、小麦粉、粉糖(グラニュー糖、コーンスターチ)、アーモンドパウダー、かぼちゃパウダー、かぼちゃペースト、食塩、膨張剤
内容量100g
バター構成比30%
特徴北海道産えびすかぼちゃペースト使用(製品中6.1%)/フランス産小麦の小麦粉使用

「北海道産えびすかぼちゃのポルボローネ」は、まるでマッシュかぼちゃを食べているかのようで、「かぼちゃ」を感じられる一品。

ホロホロとした食感で牛乳と一緒に食べたくなります。

全体として甘さは控えめですが、かぼちゃの素朴で優しい甘みが味わえます。

野菜入りのヘルシーな子供のおやつとしてもおすすめです。

宇治抹茶のポルボローネ

商品名宇治抹茶のポルボローネ
価格(税込)単品530円
原材料バター、小麦粉、粉糖、アーモンドパウダー、抹茶、アーモンド、澱粉加工品(澱粉)、はちみつ、食塩/膨張剤、乳化剤
内容量100g
バター構成比30%
特徴フランス産小麦の小麦粉使用/アカシア純粋ハチミツ使用

ハチミツ入りなので、1歳未満のお子さんには与えないようご注意ください。厚生労働省の情報によれば、ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。

※参考:「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」厚生労働省

京都産宇治抹茶がたっぷりまぶしてある「宇治抹茶のポルボローネ」。まるでお抹茶をそのまま頂いているかのよう。

ほろ苦さがメインの中、若干の甘みがアクセントになっていて美味。

サクサクした食感とともに、抹茶の香りと味が口の中に広がります。

カフェオレなど甘めのドリンクとともに食べたくなります。

ほろ苦い抹茶の本格派スイーツとして、抹茶好きな方にはぜひ試してほしい一品です。

成城石井「ポルボローネ」6種の比較・感想

今回食べ比べた6種のバター構成比や内容量、エネルギーを比較表にしてみました。バターの比率が多いほどホロホロと柔らかめです。

商品名 和三盆 アールグレイ きな粉 ほうじ茶 かぼちゃ 抹茶
画像
バター構成比 30% 21% 30% 23% 30% 30%
内容量 120g 90g 100g 90g 100g 100g
入っていた個数 16個 11個 13個 11個 13個 13個
エネルギー
(カロリー)
582kcal
/ 100gあたり
459kcal
/ 90gあたり
562kcal
/ 100gあたり
482kcal
/ 90gあたり
541kcal
/ 100gあたり
576kcal
/ 100gあたり

※個数は実際に入っていた数で、目安となります

バターたっぷりでなかなかのカロリーですが(笑)、どれも手が止まらない美味しさです。

味によっては内容量に違いがあり、「和三盆」はお得ですね。

そしてこれら6種を食べてみた感想をそれぞれ一言でご紹介するとこちら。

和三盆とろける美味しさで外せない一品
アールグレイ香り高くてやみつき
きな粉黒糖のコクのある甘さがクセになる
ほうじ茶香ばしくて爽やかな味わい
かぼちゃやさしい甘みで牛乳と食べたい
抹茶抹茶の苦味がインパクト

甘いもの好きな筆者にとって、甘さしっかりめだった「和三盆」「アールグレイ」「きな粉」が特に気に入りました。

成城石井の「ポルボローネ」が初めてなら、まずは「和三盆」を推したいと思います。とろける美味しさ、かつ内容量が一番多くてお得でもあります。

二品目は香り高い「アールグレイ」をぜひおすすめしたいです。またコクのある「きな粉」も、ハズレ無しの美味しさだと思います。

甘さ控えめが良ければ「ほうじ茶」「かぼちゃ」「抹茶」がおすすめ。

「抹茶」はほろ苦い点で好みが分かれるかもしれませんが、濃い抹茶好きにはイチオシです。

ちなみに家族にも感想を聞いてみました。まずは夫の感想がこちら。

和三盆とても美味しい
アールグレイ味がしっかりしていておいしい
きな粉パンチある甘みが特に好き
ほうじ茶香ばしい
かぼちゃ口の中でかぼちゃを感じる
抹茶ほろ苦さがちょっと苦手

甘い物好きな夫は、「きな粉」のコクのある濃厚な甘さが特に気に入ったそうです。「和三盆」と僅かな差ながら「きな粉」の甘さに軍配とのこと。甘さ控えめな「かぼちゃ」と「抹茶」については、甘さが物足りなく感じたようです。

また小3の息子の感想はこちら。

和三盆サクサクしてて甘くてすごく好き
アールグレイ少し硬めだけどしっかりした味でおいしい
きな粉噛んだ時口の中でまとまって食感がいい
ほうじ茶ほうじ茶の味が口の中に広がっておいしい
かぼちゃやさしい甘さ
抹茶抹茶の味が濃いけどおいしい苦味

息子は「和三盆」が特に好きとのこと。そして子供ながら、意外と「抹茶」の苦味は大丈夫だったようで、美味しかったそうです。

こうしてみると、味の好みは十人十色ですね(笑)。

「すごく甘いのが欲しい」時や「やさしい味が欲しい」時など、食べたい時の気分によって選んでみるのもいいですね。

ぜひお気に入りの「ポルボローネ」を見つけてみてくださいね。

そしておやつタイムに癒しのひとときを~。

手土産や来客へのお茶請けにもおすすめです。何種類か用意して今回のようにみんなで食べ比べるのも楽しいと思います。

ちなみに指が汚れやすいので、ゲストにお出しする時はおしぼりの用意をお忘れなく。

なおこの成城石井「ポルボローネ」の惜しい点を挙げると、パッケージがジッパー式になっていないこと。

なので食べ切らない時は、パッケージごとジッパー袋に入れたり、小分けにしてラップで包んでからジッパー袋に入れて冷凍したりしています。

冷凍すると、常備しておけて好きなタイミングで食べられるのでおすすめです。

成城石井「desica」シリーズ:その他焼き菓子

成城石井「desica」シリーズには、「ポルボローネ」以外の焼き菓子もあるので一部をご紹介。

  • アーモンドフロランタン
  • 有機キヌアのマクロビクッキー

二品ともハチミツ入りなので、1歳未満のお子さんには与えないようご注意ください。厚生労働省の情報によれば、ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。

※参考:「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」厚生労働省

「アーモンドフロランタン」(7個入り/税込422円)は、キャラメルコーティングされたスライスアーモンドが香ばしく、お気に入りの一品。こだわりの材料とその美味しさで、「フロランタンを食べるならコレ!」と決めています。個包装なのも貴重です。

「有機キヌアのマクロビクッキー」(90g/税込530円)は、ココナッツオイルやココナッツシュガーなどで作られていて、身体にやさしい素材に惹かれます。次に食べてみたいと狙っている商品です。

成城石井「ポルボローネ」6種食べ比べまとめ

以上、食べ比べた成城石井「desica」シリーズの焼き菓子「ポルボローネ」6種をご紹介しました。

写真左から、

  • 和三盆ポルボローネ
  • 有機アールグレイのミルクティーポルボローネ
  • 沖縄県産黒糖ときな粉のポルボローネ
  • 有機ほうじ茶のポルボローネ
  • 北海道産えびすかぼちゃのポルボローネ
  • 宇治抹茶のポルボローネ

どれもこだわりの材料で作られ、サクサクとした食感と口どけの良さが魅力の成城石井「ポルボローネ」。

それぞれ特長があって味の違いが楽しめ、「ポルボローネ」をつまんでいる時は至福の時間でした(笑)。

特に焼き菓子好きにはたまらない美味しさです。ぜひ召し上がってみてください。食べ比べた感想がご参考になれば嬉しいです。

オンライン通販『成城石井酒販PayPayモール店』「desica」シリーズの焼き菓子一覧はこちらから。

※この記事は2022年2月時点の各社公式発表情報を元に作成しています。商品や金額が異なっている場合もございますのでご了承ください。
※また本記事に掲載の感想は、個人の感想です。

関連記事