一人暮らしにおすすめのウォーターサーバーは?インテリアのプロが選び方を解説!

2023年3月3日
Twitter
Facebook
Line
ウォーターサーバーは暮らしの質を上げてくれる便利なアイテム。「一人暮らしだからウォーターサーバーはいらない?」「それとも一人暮らしだからこそ必要?」と疑問がたくさん。一人暮らしの方がウォーターサーバーを使うメリットやデメリットについて、ウォーターサーバーにくわしいインテリアコーディネーター・MAKOさんにお伺いしました。

一人暮らしにウォーターサーバーは必要?専門家が語るメリット・デメリット

MAKOさん インテリアコーディネーター
株式会社Laugh style代表。積水ハウスなどの法人でセミナーも行う。日テレ『ヒルナンデス』、TBS『Nスタ』、フジテレビ『めざましテレビ』ほか、ラジオ・雑誌・WEBなどに数多くのメディアに出演。監修記事も多数。Instagram公式サイト

ウォーターサーバーのメリットは?水ストレスが激減!

― 一人暮らしの方がウォーターサーバーを生活に取り入れるメリットを教えてください。

MAKOさん(以下略):

コストパフォーマンスだけで考えるなら、ネットスーパーや通販で大量にお水を買っておけばいいと思います。でも毎回注文しなければならなかったり、ペットボトルのゴミを分別する必要があったりと、何かと面倒だと思うんですよね。

「のどが渇いたな」と感じたときに、冷蔵庫を開けて、ペットボトルを取り出し、コップに注ぐ。ただ水を飲むだけなのにアクション数が多くて、つい飲むのを我慢してしまうかもしれません。

その点ウォーターサーバーはとても楽。コップを用意してボタンを押すだけです。お水を飲むという、生活に欠かせない行動の手間が省けるのは、意外と重要ではないでしょうか。水に関するゴミの量も激減するので、捨てるのも楽になりますね。

― ほかに、ウォーターサーバーならではのメリットはありますか?

冷たいお水とお湯を瞬時に出せることも大きなメリットですよね。特に寒い季節に「ちょっと肌寒いな」と感じたとき、すぐに温かいお茶やスープを飲めるので体がはやく温まります。

ペットボトルのお水しかないと、電気ケトルやコンロを使ってお湯を温めないといけないので、これもちょっとした手間ですよね。

一人暮らしの方にとって、ウォーターサーバーは「安心」につながると考えています。たとえば、一日の終わりに疲れて帰ってきて、コンロでお湯を沸かしたまま寝てしまったら。止めてくれる人はいませんよね。でもウォーターサーバーなら、ワンタッチでお湯が出てくるので、火に関するリスクが大幅に減って安心です。

ウォーターサーバーのデメリットは?狭い部屋だと諸問題?

― 一人暮らしの方がウォーターサーバーを持つデメリットを教えてください。

デメリットといいますか、お部屋に物理的に入らない可能性はあります。注意していただきたいのは「設置場所」と「コンセント」の2つです。

まずワンルームは基本的に置くスペースが限られるので、ウォーターサーバーを置く場所や在庫ボトルを置く場所に困ってしまうケースがあります。また古めのワンルームだとコンセントの数が少なくて、ウォーターサーバーの設置場所付辺にコンセントがないこともあるんです。

ウォーターサーバーを契約する前に、この2点は確認しておくといいでしょう。

「解約手続きの手間」もデメリットかもしれません。ウォーターサーバーは基本的に、導入時はスピーディーに家に届いて、簡単に使い始められます。

でも解約する際はタイミングがとても重要。契約期間に「2年契約」などの制約がある場合は、契約が終わるタイミングで解約しないと、解約手数料が発生してしまうのです。解約時期は計画的に検討しておくといいかもしれないですね。

一人暮らしのウォーターサーバーに関するメリット・デメリット

メリット

  • 水を飲むアクション数を減らせる
  • ワンプッシュでお湯を出せるから火を使う頻度が減って安全
  • ペットボトルゴミを減らせる

デメリット

  • ワンルームの場合は置く場所が確保しにくい
  • 好きなタイミングで解約できない可能性がある

一人暮らしのウォーターサーバー選び、おすすめのポイント

一人暮らしの方がウォーターサーバーを選ぶとき、どこに注意すればいいのでしょうか? ウォーターサーバーの使用経験があるMAKOさんに、経験者として、インテリアコーディネーターとして語っていただきました。

一人暮らしの部屋に置けるサイズ感を知ろう

― 一人暮らしの部屋に置けるウォーターサーバーのサイズ感を教えてください。

ウォーターサーバーのサイズは、卓上型と床置き型で異なりますね。卓上型の平均的なサイズは、おおむね横幅が23cm〜26cm、高さが50cmほど。床置き型の幅は25cm〜30cm、高さは1m〜1.3m。

「A4用紙を2枚並べられるスペースがあれば、床置き型を設置できます」とアピールするメーカーもありますね。スペースが限られているのであれば、できるかぎりコンパクトなものを選んだ方がいいと思います。

【ウォーターサーバーの平均的なサイズ】
卓上型床置き型
23cm〜25cm25cm〜30cm
高さ50cm1m〜1.3cm

注意したいのは、ウォーターサーバーを設置する際、壁面などから側面を5cm〜15cmほど離す必要があることですね。「壁にぴったりつける」「冷蔵庫と隙間なく並べる」といった設置方法はNGです。排熱がうまくいかず、ウォーターサーバーが故障するリスクが高まります。

― そうすると、一人暮らしにはコンパクトな「卓上型」が合うのでしょうか?

卓上型は高さが床置き型の半分以下なので、省スペースのように感じられます。しかし実際はそうでもありません。なぜなら、卓上型のウォーターサーバーを乗せるカウンターやテーブル、ラックが必要になるからです。

すでにラックやカウンターなどにスペースがあれば、卓上型も選択肢に入ります。炊飯器や電子レンジなどの隣に同じような高さの卓上型を設置すると、統一感が出ていいですね。

でも卓上型を置く場所がないなら本末転倒。新しくラックやスツールなどを買うくらいなら、床置き型のウォーターサーバーを選んだほうがすっきりします。

置き場所を確保してから選ぼう

― ウォーターサーバーを選ぶ際のポイントを教えてください。

先に置く場所を確定しておくことですね。届いてから「どこにも入らない」といった事態にならないよう、あらかじめ空きスペースを計測しておきましょう。そのうえで、確実に設置できるウォーターサーバーを選びます。

それからコンセントの確保も忘れないでくださいね。ワンルームの部屋はコンセント数が少なく、電源を供給できないリスクがあります。ウォーターサーバーだけでなく、お水のボトルのサイズや置き場も考えておきましょう。

― ボトルの置き場所はどうしたらいいですか?

ウォーターサーバーのボトルは大きいもので直径20cmを超えます。メーカーによっては「2本ずつ配送」などの制約があるので、収納スペースがないと、ウォーターサーバーだけでなくボトル置き場も確保できない恐れがあります。

使い終わったボトルを回収するタイプのメーカーであれば、使用済みボトル置き場も必要ですね。

収納場所が限られている一人暮らしの方におすすめなのは、ビニール製のパックを採用しているウォーターサーバー。パックのサイズはコンパクトで、使用後は小さく折りたたんで廃棄できるのがメリットです。

女性は注意!一人で交換できるウォーターサーバーを選ぼう

― 一人暮らしで力に自信がない方は、ボトルの上げ下げが大変ですか?

一人暮らしの方は水の使用頻度がそれほど高くないので、消費量も少ないですよね。だからボトルの交換についてはそれほどシビアに考えなくてもいいのかなと思います

最近はどこのメーカーも小さめボトルを採用していたり、ボトル設置が下部だったりと、ボトル交換の労力を軽減するよう工夫されているようですよね。

ただし12リットルボトルをウォーターサーバー上部にセットするタイプは要注意。ボトル交換が大変すぎてウォーターサーバーを使わなくなる可能性もあります。

重いボトルの上げ下げはしたくない! という方には、フレシャスの卓上型「dewo mini(デュオミニ)」や、コスモウォーターの床置き型「smart(スマート)プラス」をおすすめします。

フレシャスの「dewo mini」はコンパクトな卓上型ウォーターサーバー。使い捨ての4.7リットルパックだから、パック交換もストレスフリーです。使い終わったパックはプラスチックゴミで捨てられるので、保管場所の心配もゼロですよ。

コスモウォーターの「smartプラス」はボトルを下部にセットできるから、無理なくボトルを交換できます。

デザイン、コスパだけでなく「水のおいしさと使い勝手の良さ」を忘れずに

― 一人暮らしの方が陥りがちな、ウォーターサーバー選びの落とし穴を教えてください。

ウォーターサーバーを選ぶとき、コストやウォーターサーバーのデザインに目がいって、肝心の「お水の味」や「ウォーターサーバーの使い勝手の良さ」を見落としがちです。

一人暮らしでウォーターサーバーを選ぶ方は、お水が好きな方だと思います。だから「おいしさ」も忘れずにチェックしてほしいですね。それから使いにくいと感じるデザインもNG。毎日ストレスなくおいしいお水を飲むためには、ある程度使いやすい方がいいでしょう。

購入ノルマの有無は必ずチェック

―ほかにウォーターサーバー選びで気を付けることはありますか?

購入ノルマは意識した方がいいと思います。ウォーターサーバーの中には「毎月4本注文すると、サーバーレンタル費用が無料になる」といった制約を設けていることも。一人暮らしの方はファミリーと比較して使用頻度が低いので、こうした制約には注意した方がいいですね。

一人暮らしのウォーターサーバー選び、よくある質問

初めてウォーターサーバーを導入するときは、誰しも不安がいっぱい。ウォーターサーバー選びの疑問と不安はこちらで解消しておきましょう。

一人暮らしでウォーターサーバーを使っても損しない?

コストパフォーマンスだけで考えれば、ウォーターサーバーよりもネット通販のペットボトルのほうがお得です。それでもウォーターサーバーを選ぶ方は、便利さや安全性、お水のおいしさといったお金以外の部分を重視していると思います。そういった面をトータルで考えれば、損はしないのではないでしょうか。

電気代っていくらくらいかかるの?

一般的なウォーターサーバーの1ヵ月の電気代は、500円〜1,000円程度。エコモードやスリープ機能を搭載したウォーターサーバーなら、500円〜700円程度に抑えられます。ウォーターサーバーの電気代が気になる方は、以下の点に注意して設置するといいですよ。
  • 直射日光が当たらない場所に設置すること
  • 熱を発する家電の近くに置かないこと
  • 壁から15cmほど離して設置しておくこと

不在がちだけどお水は受け取れる?

一人暮らしの学生さんや社会人は、日中はほとんど留守にしています。また夜シフトのお仕事の方にとっては、昼間は大切な睡眠時間。お水の配送で目が覚めると、生活のリズムが狂ってしまいますね。一人暮らしの方にとって、荷物の受け取りはちょっとしたストレスになることも。そこでお水の受け取りがストレスにならないよう、各メーカーでは配送手段や配送時間をコントロールできるようにしています

お水の配送方法と配送時間の指定について

お水の配送はメーカーによって、「宅配事業者による宅配」と「メーカー直送」の2種類に分類できます。

日時の指定ボトルの種類
宅配事業者による配送可能使い捨てボトル
メーカー直送(※)配送日は指定可能。時間は指定不可リターナブルボトル(再利用可能なボトル)

※アクアクララの場合

日中の時間にお水を受け取りにくい方は、宅配事業者に配送を委託しているメーカーのウォーターサーバーがおすすめです。午後6時以降など、受け取りやすい時間を指定できます。

一方でメーカー直送の場合、配送日は指定できるものの時間は指定できないことが多いです。たとえばアクアクララの場合、想定配送時間は午前10時から午後5時頃でした。

置き配はできる?置き配する場合の注意点

宅配事業者、メーカーともに「置き配」の対応は可能です。戸建て住宅やオートロックがないマンション・アパートにお住まいの方は、玄関の前への置き配を指定すれば受け取りストレスは大幅減。

リターナブルボトルのメーカー直送の場合も、「不在置き用ボトルバッグ」を無料で貸し出しているため、不要ボトルと新しいお水をストレスなく交換できます。

ただしオートロックマンションの場合、宅配事業者やメーカー担当者が、居室の前まで入れません。宅配ボックスにお水を入れてもらうこともスペースがあれば可能ですが、居室までの運搬を困難に感じることも。

オートロックマンションにお住まいの方は、ウォーターサーバーを決定する前に管理人さんやメーカーと、「不在時の置き配」について相談しておきましょう。住人の不在時でも管理人さんの許可があれば、ウォーターサーバー事業者が入れるマンションも中にはあるようです。

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー5選

MAKOさんのお話をもとに、一人暮らし向けのおすすめウォーターサーバーをミズラボ編集部がピックアップしました。ウォーターサーバーのサイズだけでなく、ポイントもまとめています。

限られたスペースでウォーターサーバーを導入したい人が知っておくべき情報を網羅してありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

フレシャスのおすすめサーバー|dewo mini

水の種類天然水
サイズ幅:25cm / 奥行:29.5cm / 高さ:47cm
カラーメタリックブラック/スカイグレー/カッパーブラウン
実質月額【24L】
(水+サーバー)
5,651円~
月額電気代約490円~

「dewo mini(デュオミニ)」は、フレシャスの人気モデル「dewo(デュオ)」を約3分の1のコンパクトサイズにした卓上型のウォーターサーバーです。小さくてスタイリッシュなデザインのため、置き場所に不自由しません。水は宅配水としては軽量の4.7リットルパックが採用されており、重いものを持てない人でもラクに交換できます。

  • リビングに置いてもインテリアの邪魔にならないおしゃれなデザイン
  • コンパクトで場所を選ばないデザインだし、水もおいしいし、満足しています
  • 小さくて軽いので、ほかの部屋に持ち運んで使えて便利です

プレミアムウォーターのおすすめサーバー|スリムサーバーIII(ショートタイプ)

水の種類天然水
サイズ
幅:27cm / 奥行:36.6cm / 高さ:82.4cm
(ボトルカバー・トレー含む)
カラーピュアホワイト/プラチナシルバー/ベビーピンク/プレミアムブラック
実質月額【24L】
(水+サーバー)
3,974円~
月額電気代約630円~

プレミアムウォーターの「スリムサーバーIII」は従来製品よりもスリムになり省エネ機能が向上したウォーターサーバーです。床置き型の「ロング」と卓上型の「ショート」があります。ショートの重さは16.2kgで比較的軽く、設置場所を移動する際も簡単です。

  • オシャレでスタイリッシュなウォーターサーバーなのでインテリアに合います
  • ボトルが使い捨てなのでスペースをとらず、衛生的だし捨てやすく便利です
  • 光センサーで自動的にエコモードに切り替わるので便利です

コスモウォーターのおすすめサーバー|smartプラス

水の種類天然水
サイズ幅:30cm / 奥行:34cm / 高さ:110cm
カラーホワイト/ピンク/ブラック/ウッド/ライトウッド
実質月額【24L】
(水+サーバー)
4,104円
月額電気代約474円~

コスモウォーターの「smart(スマート)プラス」は、カラーバリエーションが豊富でインテリアに合わせやすいウォーターサーバーです。コンパクト設計なので、置き場所の選択肢も広がります。

ボトルのセットはウォーターサーバーの足元に専用バスケットごと収納する方式。力の弱い人でもラクに水の交換が可能です。

  • 手間をかけずおいしい水やお湯を使えるのでコストパフォーマンスがいいです
  • 水を取っ手付きのバスケットに入れて下にセットするので女性にもラクにできます
  • 音が静かなので、寝室に置いても寝るときに気になりません

ウォータースタンドのおすすめサーバー|ナノシリーズ ネオ

水の種類水道水(浄水)
サイズ
幅:26cm / 奥行:39.7cm(50.5cm) / 高さ:50cm
( )は受け皿使用時
カラーホワイト
実質月額【24L】
(水+サーバー)
約3,856円
月額電気代約859円~

ウォータースタンドの「ナノシリーズ ネオ」は機能性・デザイン性・コストパフォーマンスの良さをあわせ持つ卓上型のウォーターサーバーです。ナノトラップフィルター搭載により、水道水をよりきれいで飲みやすい浄水に変えます。

ホワイトをベースにブラックのアクセントカラーが入るシンプルな見た目で、年齢・性別やインテリアの好みを問わずに合わせやすいデザインです。

冷水・温水に加え、常温水をいつでも手軽に使えます。

  • 手軽に冷たいお水もお湯も使えるので便利です
  • ペットボトルの水よりもおいしく感じます
  • コストパフォーマンスがいいから手放せません

アクアクララのおすすめサーバー|AQUA FAB

アクアクララの「AQUA FAB」は、シンプルなデザインのウォーターサーバー。スリムな横幅と奥行で、コンパクトな一人暮らしのお部屋にもフィットしやすいのが特徴です。

アクアクララのウォーターサーバーは、2年に1度専門スタッフにウォーターサーバーを洗浄してもらえるので、衛生面も安心です。「ウォーターサーバーの衛生面のケアが心配」という方も使用できるでしょう。

ボトルは12リットルと7リットルを選択可能。ボトルの交換や運搬に不安な方も、無理なくセットができますね。

水の種類RO水(ミネラル添加)
サイズ幅:28.6cm / 奥行:35cm / 高さ:132cm
カラーホワイト/ブラック
実質月額【24L】
(水+サーバー)
4,238円~
月額電気代約800円~
  • スリムでコンパクトで置きやすい
  • おしゃれで気に入っています
  • 定期的なメンテナンスで衛生面も安心です

一人暮らしのウォーターサーバー利用実態を調べてみた

最後に、ミズラボ編集部がウォーターサーバー利用者に対して行ったアンケート結果を元に、一人暮らしのウォーターサーバー利用者実態を紹介します。利用のきっかけや主な用途、コストについて聞きました。

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:ウォーターサーバー利用者1,106人
調査期間:2021年11月10日~11月14日

一人暮らしのウォーターサーバー、主な用途は?

一人暮らしのウォーターサーバー利用者に主な用途について聞いたアンケート結果グラフ

一人暮らしのウォーターサーバー利用者は、「おいしさ」「安全性」を求めている人が64.5%、「水を買うのが面倒」と回答した人は48.2%となりました。手軽においしい水を飲みたい、という結果です。

一人暮らしのウォーターサーバー、利用のきっかけは?

一人暮らしのウォーターサーバー利用者に利用のきっかけについて聞いたアンケート結果グラフ。詳細は下記

一人暮らしのウォーターサーバーは、なかなか踏み切れないもの。利用にいたったきっかけを聞いてみたところ、「お湯・冷水がすぐに利用できる」「おいしい水が飲める」と答えた方が50%以上に。用途と同じように、手軽においしい水を求めている方が多いのがわかります。

一人暮らしのウォーターサーバー、デメリットは?

一人暮らしのウォーターサーバー利用者にデメリットを聞いたアンケート結果グラフ。詳細は下記

続いて、実際に利用してみたデメリットについて聞いてみました。

設置スペースやコストの問題はもちろんですが、「ボトル交換が大変」との回答が一番多い結果となりました。ある程度重さがあるボトルは持ち上げるのが大変ということですね。導入を検討する際は、ボトル位置をしっかり確認する必要がありそうです。

一人暮らしのウォーターサーバー、毎月のコストは?

一人暮らしのウォーターサーバー利用者に毎月のコストを聞いたアンケート結果グラフ。詳細は下記

気になる毎月のコストは、3,000~5,000円未満の方が43.4%とボリュームゾーンでした。利用のきっかけや主な用途で多かった「おいしく安全な水が手軽に飲める」と考えれば、ペットボトルを買いに行く手間もなく、それなりのコストで利用できるのは良いかもしれません。

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバーまとめ

上記のアンケート結果では「ボトル位置」も気にされている利用者が多い結果でしたが、一人暮らしのウォーターサーバー選びで気にしたいポイントは、やはり本体やボトルの置き場とサイズ感、そしてトータルコストの把握です。選ぶ前に設置場所とそのサイズを確認しておきましょう。

契約してから後悔することのないように、毎月に必要なコスト総額も理解しておくといいですね。ウォーターサーバーを使って心地良い生活を送ってみてください。

新規キャンペーン一覧表

メーカー内容期間
フレシャス
  • 抽選で3名に「STAN.」IH炊飯ジャーをプレゼント
  • 全員に天然水1箱をプレゼント
  • 全員にフレシャスオリジナルステンレスボトルをプレゼント
2023年3月12日まで
プレミアムウォーター
  • 抽選で合計500名に賞品をプレゼント
  • Aコース:象印 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き(6名)
  • Bコース:デロンギ ケーミックス ドリップコーヒーメーカー(30名)
  • Cコース:常温キット タワー(64名)
  • Dコース:Amazonギフトカード(Eメールタイプ)1,000円分(400名)
2023年4月2日まで
プレミアムウォーター
  • Amazonギフトカード2,000円分をプレゼント
2023年4月2日まで
プレミアムウォーター
  • 現金5,000円をキャッシュバック
-
コスモウォーター
  • 総額100万円分のQUOカードPayを抽選で141名(5万円分 1名/1万円分 50名/5,000円分 90名)にプレゼント※クレジットカード決済なら当選確率2倍にアップ
2023年3月31日まで
アクアクララ
  • 炭酸水メーカー「ソーダストリーム ジェネシス v2」または炭酸もOKな保冷保温 真空断熱ボトル「REVOMAX SLIM 12oz」のどちらか1つをプレゼント
  • サンキューセット(999円で12Lボトル×2本、設置月のあんしんサポート料を無料で提供)
2023年4月3日まで

※キャンペーンには適用条件があります。詳細はメーカー公式サイトで確認してください。

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー|比較表

サーバー名
フレシャス
dewo mini
プレミアムウォーター
スリムサーバーIII(ショートタイプ)
コスモウォーター
smartプラス
ウォータースタンド
ナノシリーズ ネオ
アクアクララ
AQUA FAB
水の種類天然水天然水天然水水道水(浄水)RO水(ミネラル添加)
サイズ
幅:25cm
奥行き:29.5cm
高さ:47cm
幅:27cm
奥行き:36.6cm
高さ:82.4cm
幅:30cm
奥行き:34cm
高さ:110cm
幅:26cm
奥行き:39.7cm(50.5cm)
高さ:50cm
幅:28.6cm
奥行き:35cm
高さ:132cm
カラーメタリックブラック/スカイグレー/カッパーブラウンピュアホワイト/プラチナシルバー/ベビーピンク/プレミアムブラックホワイト/ピンク/ブラック/ウッド/ライトウッドホワイトホワイト/ブラック
実質月額【24L】
(水+サーバー)
5,651円~3,974円~4,104円約3,856円4,238円~
月額電気代の目安約490円~約630円~約474円~約859円~約800円~
公式

もっとたくさんのウォーターサーバーを比較・検討したい人は

20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください。

※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。