
ウォータースタンドの口コミと評判。20以上の口コミ共に特徴を解説
水道直結型のウォーターサーバー「ウォータースタンド」
ウォーターサーバーには大きく分けて、天然水などの水を購入して利用する「宅配水ウォーターサーバー」と、水道水を浄水して利用する「水道水ウォーターサーバー」の2種類があります。
宅配水ウォーターサーバーは、ろ過された天然水などのボトルを家まで届けてもらい、サーバーにセットして使う方式です。天然水やピュアウォーターなどの水を選べる反面、水を購入する費用や、注文・保管・交換する手間がかかります。
一方、水道水ウォーターサーバーは、サーバー本体に取り付けた高機能フィルターで水道水の不純物や残留塩素などを除去して浄水を作る方式です。
水道水ウォーターサーバーは、さらに水道とサーバーをホースでつなぐ水道直結型と、水道水を補充しながら使う補充型に分かれます。ウォータースタンドは水道直結型ウォーターサーバーです。
浄水力の高い2種類のフィルター
ウォータースタンドのろ過方式には「ナノトラップフィルター」と「RO(アールオー)フィルター」の2種類があります。
ナノトラップフィルターとは
「ナノトラップフィルター」は「静電吸着式フィルター」とも呼ばれるNASAが特許を持つ先進技術です。日本ではウォータースタンドがはじめて取り入れた、静電気で有害物質やウイルス、バクテリアを約99.5%除去する仕組みです。
このフィルターでは、水道水に含まれるミネラルまでは除去されません。そのため、一般的なミネラルウォーターに近い口あたりになります。
「ナノトラップフィルター」を採用しているウォータースタンドのサーバーには「ナノシリーズ ガーディアン」や「ナノシリーズ ネオ」などがあります。
ROフィルターとは
「ROフィルター」は一般的に「逆浸透膜」とも呼ばれるきわめて細かいフィルターです。水分子以外はほぼ通過できないフィルターなので、放射性物質も含め不純物の約99.9%が除去されます。
水道水に含まれるミネラルも残らないので、雑味がまったくない純水(ピュアウォーター)になります。料理に使うと素材の味を引き立てるといわれています。
「ROフィルター」を採用しているウォータースタンドのサーバーには「プレミアムシリーズ ステラ」や「プレミアムシリーズ S3」などがあります。
ウォータースタンドを選ぶメリット
ここでは、ウォータースタンドを選ぶ5つのメリットを解説していきます。他社と比較する際の参考にしてください。
メリット1定額で水を使い放題
ウォータースタンドなら月額料金は定額のサーバーレンタル料と水道代のみなので、コストがかさむ心配をせずに気兼ねなく水が使えます。以下に、主な3製品の月額レンタル料を紹介します。
サーバー名 | 月額レンタル料 |
---|---|
ナノシリーズ ネオ | 3,850円 |
ナノシリーズ ガーディアン | 4,400円 |
プレミアムシリーズ ステラ | 6,050円 |
宅配水ウォーターサーバーの場合、水の使用量が増えればコストも増えてしまいますが、ウォータースタンドなら水の料金=水道料金となるため、水のコストはかなり抑えられます。
サーバーの月額レンタル料と水の料金を合わせた「実質の月額料金」で、他社と比較してみましょう。
実質月額料金の比較
水の種類 | 実質月額【24L】 | 実質月額【48L】 | 実質月額【72L】 | |
---|---|---|---|---|
ウォータースタンド※1 (冷温水機能あり) | 水道水(浄水) | 3,856円~ | 3,862円~ | 3,867円~ |
コスモウォーター | 天然水 | 4,104円 | 8,208円 | 12,312円 |
フレシャス※2 | 天然水 | 4,158円~ | 8,316円~ | 12,474円~ |
アルピナウォーター | RO水(ピュアウォーター) | 2,897円~ | 5,165円~ | 7,433円~ |
クリクラ | RO水(ミネラル添加) | 3,640円~ | 6,820円~ | 10,000円~ |
アクアクララ (2年割プラン) | RO水(ミネラル添加) | 3,908円~ | 6,716円~ | 9,524円~ |
※1 ウォータースタンドの水料金は水道料金(1L=0.24円)で算出
※2 フレシャスは富士(7.2L)の水料金を元に算出
水の使用量が増えるほど、宅配水ウォーターサーバーでは月額コストが高額になっていくことがわかります。飲み水や料理など水をたくさん使う家庭や職場では、ほぼ定額で使い放題になるウォータースタンドのコスパが良いといえるでしょう。
メリット2面倒なボトル交換をしなくてOK
宅配水ウォーターサーバーでは交換作業が欠かせません。新しいボトルの注文や受け取りを忘れると飲用水を切らしてしまうことにもなります。ボトルのストックを収納するスペースが必要なこともネックです。
また、水が12リットルも入ったボトルはかなり重いため、特に女性や高齢者にとっては交換作業が負担になります。
その点ウォータースタンドのウォーターサーバーは水道直結型なので、ボトルの注文や受け取り、ストック管理、交換といった手間や時間が一切かかりません。水は毎日使うものなので、面倒なく手軽に使えることは重要です。
一人暮らしの場合でも、ウォータースタンドなら、ボトルの交換や収納スペースの確保が不要なので、導入しやすいといえるでしょう。
- 宅配してもらうタイプのウォーターサーバーはボトルのセットや交換が面倒でしたが、その点、ウォータースタンドは手間いらずです
- サーバー設置後、水のストックを気にする必要がなくなった。いつでも思い切り水を使えるのでとても便利
メリット3メンテナンスが無料
ウォーターサーバーメーカーの中には、メンテナンス費用がかかるところもあります。
たとえば「プレミアムウォーター」の場合、サーバーの内部洗浄の際には、有料の訪問クリーニングサービスを依頼するか、専用のセルフクリーニングキットの購入が必要になります。
ウォータースタンドの場合、半年に一度のフィルター交換や定期メンテナンス・清掃が無料です。専任スタッフが訪問し必要なメンテナンスサービス行ってくれます。
通常使用による故障の修理や経年劣化による本体交換も無料で対応してくれるため、月額レンタル料以外の費用は基本的に発生しません。
メリット4料理に水をどんどん使える
宅配水ウォーターサーバーのように水の残量を気にする必要がないため、好きなだけ料理に水を使えます。お米を研いだり野菜を洗ったりするときにも、ウォーターサーバーの浄水を使えます。
特に小さな子どもやペットなど、有害物質の影響を受けやすい家族がいる家庭では、健康面への不安やストレスを軽減できます。健康な大人にとっても、臭みや雑味のないおいしい水が手軽に飲めるので、水分不足の解消に役立てられるでしょう。
ウォータースタンドでは、キッチンの近くや調理台の上などに設置しやすい卓上型サーバーを複数ラインナップ。料理中に水やお湯を活用しやすいこともポイントです。
メリット5プラスチックゴミが出ない
普段、ペットボトルのミネラルウォーターを買って飲んでいる人は、ウォータースタンドを導入することで、ペットボトルのゴミを大幅に減らすことができます。
リサイクルが進められているとはいえ、プラスチックゴミを100%削減できるわけではありません。自然分解されないマイクロプラスチックは半永久的に海中に蓄積し、自然環境や野生生物へ悪影響を与えています。
ボトル不要のウォータースタンドなら、使用後のボトルをゴミとして出す手間が省けるだけではなく、プラスチック廃棄物の削減にも貢献できるので、エコな選択といえるでしょう。
- 宅配水と違って使用後のボトルを処分しなくていいのがラクです
- ボトルのゴミをプラスチックゴミ回収日まで保管しなくてよくなった
- ウォータースタンドに変更したら、プラスチックゴミの保管スペースを小さくできた
ウォータースタンドを選ぶデメリット
ここからは、ウォータースタンドを選ぶ場合の主なデメリットについて解説します。自分に合ったウォーターサーバーを選ぶためにも、デメリットについてしっかり把握してから検討してください。
デメリット1災害用の貯水には向かない
宅配水ウォーターサーバーなら、使用期限である半年間程度は災害用の貯水として保管することも可能ですが水道直結型のウォータースタンドは水道直結型のため、水の備蓄には向きません。
デメリット2サーバーの置き場所が限られる
水道直結型のウォータースタンドは、水道からホースを分岐させ、ウォーターサーバーに接続して使います。そのため、水道から離れた場所にサーバーを設置する場合は、ホースが邪魔になることも。また、機種によってはサーバーの奥行が50cmを超えるものもあり、設置場所が限定されてしまうこともネックです。
口コミでも設置に関してネガティブなコメントが見られました。
- 奥行が長めなので、カップボードに乗せると少しはみ出してしまいます
- 水道管からサーバーまでホースを引っ張って接続するので少し目障り
- ホース用レールも設置してもらえるが、その分、出っ張りができて掃除しにくい
デメリット3天然水ではない
ウォータースタンドの水は、自宅の水道水から不純物を高機能フィルターでろ過した浄水もしくはRO水です。味について悪いレビューはほとんどありませんが、天然水の味やミネラルウォーターにこだわる人には向いていないといえます。
ウォータースタンドの水の味について、利用者の口コミを見てみましょう。
- 個人的には、なんとなく人工的な口あたりのように感じます
- 天然水と比べると、舌ざわりが硬い気がする
- 天然水のような、まろやかな舌ざわりや甘みなどが感じられません
ウォータースタンドで人気のウォーターサーバー
ウォータースタンドでは、キッチンに置きやすい卓上型を豊富にラインナップ。デザインもキッチンに合わせやすい白を基調としたシンプルなものが多いです。ここではミズラボ編集部おすすめの4つのサーバーについて、特徴や月額料金など、詳細をご紹介します。
ナノシリーズ ガーディアン
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 約4,406円 |
---|---|
月額レンタル料 | 4,400円 |
水の料金 (500ml換算) | 約0.12円(水道料金) |
月額電気代 | 約150円~ |
サイズ | 幅:23cm / 奥行:23cm(30.2cm) / 高さ:47.1cm ( )は受け皿使用時 |
重量 | 10.6kg |
カラー | ホワイト/ブラック |
ボトルのタイプ | - |
ボトル位置 | - |
設定温度 | 冷水:約5~8℃ 温水:高 約93℃/中 約85℃/低 約75℃ |
タンク容量 | - |
チャイルドロック | あり(温水) |
衛生機能 | - |
省エネ機能 | あり |
ナノシリーズ ガーディアンは、「ナノトラップフィルター」や「イノセンスフィルター」を搭載したウォーターサーバーです。
新しく「瞬間冷温水機能」を搭載したことで、冷水・温水を貯めるタンクがいらなくなり、省電力と軽量化・スリム化を実現。月額電気代の目安は150円(メーカー調べ)と、一般的なウォーターサーバーよりもかなり安くなっています。
抽出口は上下可動式なので、コップや料理の鍋、高さのある水筒などさまざまな高さの容器に注ぎやすい設計になっています。また、お湯の温度は高温(93℃)・中高温(85℃)・低温(75℃)に設定できるので、コーヒーを淹れる、赤ちゃんのミルクを作るなど、用途に合わせて使いやすい点も魅力です。
- コンパクトなサイズなのでキッチンカウンターの上に置いても場所を取りません
- イノセンスフィルターでニオイ誘発物質も除去されるので、水がおいしく感じる
- 冷水と常温水は出しっぱなしにできるし、お湯も使い分けられるので、料理に便利
ナノシリーズ ネオ
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 約3,856円 |
---|---|
月額レンタル料 | 3,850円 |
水の料金 (500ml換算) | 約0.12円(水道料金) |
月額電気代 | 約859円~ |
サイズ | 幅:26cm / 奥行:39.7cm(50.5cm) / 高さ:50cm ( )は受け皿使用時 |
重量 | 18kg |
カラー | ホワイト |
ボトルのタイプ | - |
ボトル位置 | - |
設定温度 | 冷水:約5~8℃ 温水:約85~93℃ |
タンク容量 | 冷水:2.5L 温水:1.0L 常温水:2.5L |
チャイルドロック | あり(温水) |
衛生機能 | - |
省エネ機能 | あり |
ナノシリーズ ネオは、「ナノトラップフィルター」や天然ココナッツに由来する「活性炭フィルター」など3種類のフィルターを搭載したウォーターサーバーです。奥行が50cmを超えるので、設置スペースには注意が必要です。
- コストパフォーマンスが良く、澄んだおいしい水を手軽に飲めます
- 学校の水はまずくて飲めないという子どもたちも、おいしいと言って飲みます
- 赤ちゃんはもちろん、ペットの猫に与えるためにも安心できる水です
プレミアムシリーズ ステラ
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 約6,056円 |
---|---|
月額レンタル料 | 6,050円 |
水の料金 (500ml換算) | 約0.12円(水道料金) |
月額電気代 | 約635円~ |
サイズ | 幅:26cm / 奥行:53cm(54.1cm) / 高さ:50cm ( )は受け皿使用時 |
重量 | 18kg |
カラー | ホワイト |
ボトルのタイプ | - |
ボトル位置 | - |
設定温度 | 冷水:約5~8℃ 温水:約85~93℃ |
タンク容量 | 冷水:2.3L 温水:1.0L 常温水:2.5L |
チャイルドロック | あり(温水/全ロック) |
衛生機能 | 電解水による自動除菌 |
省エネ機能 | あり |
プレミアムシリーズ ステラは、「ROフィルター」「ネオセンスフィルター」「イノセンスフィルター」の3つのフィルターで水道水の不純物やニオイを除去するウォーターサーバーです。
ウォータースタンドの製品の中で最も高機能で、サーバー内部(循環・流路・コック)の自動除菌ができます。また、使用時間が少ない時間帯や夜間は消費電力を削減する「自動節電機能」も搭載されています。
- 不純物を取り除いているだけあって、本当においしい水を手軽に飲めます
- 浄水器からプレミアムシリーズ ステラに切り替えたところ、味の違いに驚いた
- 子どもには安全性の高い水を飲ませたいので、ミルク作りに使用しています
プレミアムシリーズ S3
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 約5,286円 |
---|---|
月額レンタル料 | 5,280円 |
水の料金 (500ml換算) | 約0.12円(水道料金) |
月額電気代 | - |
サイズ | 幅:26cm / 奥行:48.3cm / 高さ:51cm |
重量 | 17.3kg |
カラー | ホワイト |
ボトルのタイプ | - |
ボトル位置 | - |
設定温度 | 冷水:約5~8℃ 温水:約85~93℃ |
タンク容量 | 冷水:2.5L 温水:1.0L 常温水:2.5L |
チャイルドロック | あり(温水) |
衛生機能 | - |
省エネ機能 | あり |
プレミアムシリーズ S3は横幅が26cmとスリムなウォーターサーバーです。
従来機種よりも冷水機能が飛躍的に進化した冷水プラス機能を搭載し、最後の1杯まで冷たさを維持できます。冷水をよく使う人にとって便利なほか、明るさを感知する光センサーで夜間の消費電力を抑えるエコ機能も搭載しているので、消費電力を低く抑えたい人にもおすすめです。
- 水道水のにおいが苦手で導入したが、満足できている
- 高齢の親でも使えるようボトル交換が不要のウォータースタンドを選んだ
- おいしい水をいつでも切らさずに利用できて助かっています
ウォータースタンドのよくある疑問
ここではウォータースタンドについてよくある疑問を3つ取り上げ、それぞれに対する回答をしていきます。
解約金は発生するの?
他社のウォーターサーバーでは2年未満の解約に対して解約金が発生するケースもありますが、ウォータースタンドでは1年以上使用すれば解約金が発生しません。
設置してから1年未満で解約する場合、撤去費用として6,600円がかかります。設置してから1年未満で機種変更をする場合にも機種変更手数料として6,600円がかかる点に注意しましょう。
電気代と水道代はどれくらいかかる?
ウォータースタンドに支払う月額料金はサーバーのレンタル料金のみですが、サーバーにかかる電気代と水道代は別途かかります。
水道代は東京23区の水道料金で計算すると、100リットルで約24円(※1リットル当たりの単価を0.24円とした場合)。電気代はナノシリーズ ネオの場合で月々800~900円程度です(ウォータースタンド公式サイトより)。
無料でお試しできる?
ウォータースタンドのおすすめサーバー|比較表
ウォータースタンドはこんな人におすすめ
ウォータースタンドは以下のような人に特におすすめです。
- 料理やお茶・コーヒー用など、水をたくさん使う人
- 飲用水にかかる月額コストを抑えたい人
- ウォーターサーバーを設置するスペースを最小限にしたい人
- ファミリー世帯、特に、赤ちゃんや子ども、高齢者のいる家庭
- 飲み水の安全性が気になるペットを飼っている家庭
単身者にとってもウォータースタンドのサーバーは利便性が高いですが、定額で水を使い放題なため、水の使用量が多いファミリー世帯のほうがコストパフォーマンスの良さを実感しやすいでしょう。
この記事で紹介した以外にも、常温水のみ出水可能な電源なしで使える「ナノシリーズ メイト」「プレミアムシリーズ ネオス2」など、コンパクトな低価格モデルもラインナップしています。気になる人はぜひウォータースタンドのWebサイトをチェックしてみてください。
ウォータースタンドの口コミ・評判まとめ
- ウォータースタンドは定額で安全性の高い水が使い放題。飲用水にかかるコストを抑えたい人や、飲用水が健康に及ぼす影響が気になる人にもおすすめ
- 水道直結型で水のボトルが不要なため、プラスチックゴミの削減にも貢献できる
- 他社のウォーターサーバーから乗り換える場合のサポートや紹介キャンペーンなどが開催されている場合もあるので、申し込む際はWebサイトをチェックしよう
ウォータースタンドのお得なキャンペーン【2023年5月】
ウォータースタンドを新規で始めるなら、特典があるお得なキャンペーンを利用したいもの。現在実施中の最新キャンペーン情報は下記です。対象者など条件をしっかり確認しましょう。
無料お試しキャンペーン
名称 | 無料お試しサービス |
---|---|
対象 |
|
内容 |
|
期間 | - |
乗り換えキャンペーン
名称 | 他社のりかえサポートキャンペーン |
---|---|
対象 |
|
内容 |
|
期間 | - |
※キャンペーンには適用条件があります。詳細はメーカー公式サイトで確認してください。
もっとたくさんのウォーターサーバーを比較・検討したい人は
20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください
※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。