「水太り」って本当にあるの?気を付けたい原因と正しい解消法

2022年4月1日
Twitter
Facebook
Line
「水しか飲んでいないのに体重が増える」「これって水太り?」と経験した人も多いのでは。なぜカロリーゼロのはずなのに「水で太る」と感じるのでしょう? 水太りの原因や水に関する正しい知識を解説します。

監修

今朝喜 寛
今朝喜 寛(健康ソムリエ)

出版会社、マーケティング企業に勤務後独立。約15年間にわたり健康情報記事を500本以上作成。健康成分の効能効果に精通する。西洋医学を基礎として学び、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病をはじめ50を超える病気についての知見を持つ。

また、100名を超える医療従事者への取材実績があり、病院経営などのテーマも得意としている。その後、ヨガ、漢方などの東洋医学を学び、2018年に健康ソムリエ資格を取得。

水太りとは

医学的には「水太り」という疾患や症状はありません。一般的に水太りと呼ばれているのは、「代謝が悪いために余分な水分が排出されず、慢性的に水がたまった状態が続くこと」。つまり水分が溜まりやすい体質のことです。

そもそも水そのものにはカロリーがなく、飲みすぎによって脂肪が増えて太ることはありません。もちろん水分量の分、体重が増えることはありますが、代謝機能が正常に働いていれば、余分な水分は体外へ排出されます。

原因①むくみ

人間の体の約60%は水分です。普段は細胞間を循環して、栄養を届けたり、老廃物を押し流したりしています。ところが、何らかの原因によって代謝が悪くなると、血液中の老廃物やリンパの流れが悪くなり、体内に残ってしまいます。これが「むくみ」です。

むくみの特徴
  • お酒を飲んだ翌日にまぶたがはれぼったくなる
  • 夕方になると靴がきつくなる
  • 靴下を脱ぐとゴムの跡がくっきりとついてなかなか消えない
  • 指輪が抜けなくなる……など

こうしたむくみや身体の冷えを感じた時は、代謝が落ちている可能性大です。代謝が落ちると老廃物が体外に排出されにくくなり、飲んだ水が体内にため込まれてしまうため、「太ったような気がする」と感じてしまうことがあります。

体質によっては、水分を体にため込みやすい人もいます。東洋医学では、体に水分をためている状態のことを「水滞(すいたい)」と呼び、このタイプの人は、ぽっちゃり体系で汗をかきやすく、冷えやすいといった特徴があります。

水滞を放っておくと、血流が悪くなる→体が冷える→代謝が落ちる→さらに水をため込みやすくなる、という悪循環が起きてしまいます。

ストレッチや軽い運動、バランスの良い食生活、入浴などで代謝をあげて、水分の排出をスムーズにしましょう。

原因②塩分や糖分の摂りすぎ

ラーメンやケーキなどを食べた後に、喉が渇いて水分を飲みたくなることがあります。これは、脳が体内の塩分濃度を一定量に保とうとするためです。塩分や糖分のバランスが崩れると、水分を体内にため込もうとして喉が渇くのです。

味の濃いものや甘いものの摂りすぎは水分をため込み続け、むくみやすくなります。日ごろから、食事の内容にも注意しましょう。

原因③ダイエット

過度な食事制限や運動によるダイエットは代謝低下の原因となります。代謝が下がってしまうと、脂肪を蓄えやすくなり、「水を飲むだけで太る」と感じてしまうケースも。実際には水太りではなく、脂肪がつきやすい体質になってしまったということです。代謝が下がらないよう、適度な運動とバランスの良い食事、水分補給を心がけてダイエットしましょう。

水中毒について

水分を摂取しすぎると、血液中のナトリウム濃度が極端に低下し、「水中毒」を起こすことがあります。軽度であればめまいや、むくみ、疲労感、頻尿などの症状で済みますが、重度になると意識障害やけいれん、嘔吐、錯乱などの症状があらわれます。

水中毒は、短時間のうちに何リットルもの水を飲んだときに起こりやすくなります。過去には、水を大量に飲むコンテストで死者が出ている例もあるため要注意です。

一方、日常生活の中で、普通に水を飲んでいる分には水中毒の心配はありません。

水を飲むことの必要性

ここまでで、水が原因で太るわけではない、とおわかりいただけたのではないでしょうか。むしろ、健康維持のためには適度な水分補給が大切です。ではどれくらいの量が必要なのか?目安量について解説します。

厚生労働省では1日1.2リットル以上を推奨

体内の水分には、体温調整や栄養素の運搬、老廃物の排出など、健康を維持する役割があります。ところが、汗や尿などとして排泄されて減ってしまうため、体内の水分量を一定に保つことはできません。そのため、減ってしまった水分は補給する必要があるのです。

ではどのくらい補給すればいいのでしょうか。年齢や体重、活動量によっても異なりますが、厚生労働省によると食事から摂る水分量を考慮して、1日あたり1.2リットル以上が目安とされています。

また、短時間のうちにたくさん飲んだり、冷たい水を飲みすぎたりすると胃腸に負担をかけてしまう恐れも。常温の水を何回かに分けて、こまめに飲むようにしましょう。

さらに、運動や入浴後など大量に汗をかいたときや、寝起きなどには多めに飲むというような工夫も必要です。

水分が不足すると…

体内の水分が不足すると、熱中症や脱水症を起こしてしまいます。

また、ドロドロ血液になると毛細血管を通りにくくなり、細胞に必要な栄養や酸素が届けられなくなります。代謝も落ちてしまうため、低体温症になりやすく、免疫力も低下してしまいます。

体内の水分は呼吸をするだけでも減っていきます。水分量はたった1%減るだけで喉の渇きや皮膚の乾燥など脱水の初期症状があらわれます。さらに水分量が減るとめまい、吐き気などを引き起こすことがあります。

欧米人と比較して日本人は食事からの水分摂取が多く、水分が不足気味とのこと。厚生労働省によると「あとコップ2杯多めに飲む」とおおむね足りるそうです。こまめな水分補給を心がけましょう。

水分補給におすすめのウォーターサーバー

フレシャス|Slat

水の種類天然水
サイズ幅:29cm / 奥行:35cm / 高さ:111cm
カラーマットホワイト/マットブラック
実質月額【24L】
(水+サーバー)
5,186円~
月額電気代約380円~

ポイント

  • グッドデザイン賞やキッズデザイン賞を受賞した、デザイン性と機能性を兼ね備えた機種
  • 水のボトルを下に設置するウォーターサーバーなので、水の交換が簡単
  • 常温水が出せるので、体への負担が少なく水分補給できる

デザインを理由に選択する人が多い機種の「Slat(スラット)」は、大人でも子どもでも安全に使えることを想定した設計で、グッドデザイン賞とキッズデザイン賞を受賞しています。

水のボトルはサーバー下部に設置するので、水交換時に高く持ち上げる必要はありません。腕力に自信がない人でも、簡単に交換可能です。ほかにもサーバーを衛生的に保つクリーン機能や、小さな子どもの誤操作リスクを減らすチャイルドロック、電気代を抑えるエコモードなど、さまざまな便利機能が付いています。

冷水・温水以外に常温水の利用もできるので、ダイエット中や健康志向の人にもおすすめです。

  • 冷水、温水だけでなく、ボタン1つで常温水や熱湯などが使えるのは便利
  • 赤ちゃんのミルクを作る温度でお湯を出せる優れもの
  • フレシャスのお水でごはんを炊いたら衝撃的においしかった!

アクアクララ|AQUA SLIM

水の種類RO水(ミネラル添加)
サイズ
幅:27.5cm / 奥行:31.3cm / 高さ:123.5cm
(レギュラーボトル装着時)
カラーゴールド
実質月額【24L】
(水+サーバー)
3,908円~
月額電気代約700円~

ポイント

  • 品質の安定している「RO(アールオー)水」にミネラルを独自配合した「デザインウォーター」
  • 抗菌加工エアフィルターでウォーターサーバー内に入り込む空気をクリーンに
  • 幅がスリムで圧迫感がなく、さまざまな部屋に設置しやすいデザイン

アクアクララの水は、RO膜(逆浸透膜)という高性能フィルターでろ過したピュアウォーターに、バランスよくミネラルを配合したデザインウォーターです。赤ちゃんのミルク作りや離乳食づくり、料理にも安心して利用できます。

「AQUA SLIM(アクアスリム)」は、その名のとおり幅が27.5cmとスリムで、色味も落ち着いているのでさまざまな部屋に設置しやすいデザインです。操作はコックをひねるシンプルなタイプで、安心して使えます。

抗菌加工エアフィルターでサーバー内部をクリーンな状態に保てるうえ、2年に1回、専門のスタッフがウォーターサーバーの洗浄メンテナンスをしてくれます。ずっと衛生的に使えるのもうれしいポイントです。

  • 飲み口がまろやか。コストパフォーマンスがいいと思います
  • 市販のミネラルウォーターより安いし、必要な分だけ注文すれば交換するボトルを届けてくれるので、通販よりも便利かも
  • 2年に1回メンテナンスしてくれるのはうれしい

ウォータースタンド|ナノシリーズ ネオ

水の種類水道水(浄水)
サイズ
幅:26cm / 奥行:39.7cm(50.5cm) / 高さ:50cm
( )は受け皿使用時
カラーホワイト
実質月額【24L】
(水+サーバー)
約3,856円
月額電気代約859円~

ポイント

  • 家庭の水道につないで使うので、ボトル交換不要
  • 水代は水道代のみなので料理にも気にせずに使える
  • 冷水・温水・常温が出せるので、さまざまなシーンで幅広く活用できる

水の受け取りやボトル交換が不要な、水道直結型のウォーターサーバーです。おいしく浄水・調整された冷水・温水・常温水が水道を使うのと同じような感覚でたっぷり使えるのが便利です。

コンパクトでおしゃれなデザインのサーバーは、卓上型なのでカップボードなどの空きスペースにも設置可能。デッドスペースを活用することもできます。水代は水道代のみなので、使用量を気にせずに料理にも使えます。

6ヵ月に1回、無料で浄水フィルターの交換とメンテナンスをしてくれるので、衛生面でも安心です。

  • 水道直結なのでじゃんじゃん使えます。ごはんを炊くときにも、米を研ぐところからおいしいお水が使えます
  • 水の交換やボトルの注文も不要だし、ゴミが出ないのでわずらわしさがありません
  • 量を気にせずいつでも好きなだけ飲めるところがお気に入り

おすすめのウォーターサーバー|比較表

サーバー名
フレシャス
Slat
アクアクララ
AQUA SLIM
ウォータースタンド
ナノシリーズ ネオ
水の種類天然水RO水(ミネラル添加)水道水(浄水)
サイズ
幅:29cm
奥行き:35cm
高さ:111cm
幅:27.5cm
奥行き:31.3cm
高さ:123.5cm
幅:26cm
奥行き:39.7cm(50.5cm)
高さ:50cm
カラーマットホワイト/マットブラックゴールドホワイト
実質月額【24L】
(水+サーバー)
5,186円~3,908円~約3,856円
月額電気代の目安約380円~約700円~約859円~
公式

「水太り」は本当にある?のまとめ

  • 水太りとは体内の水分がきちんと代謝されずに滞ってたまっている状態のこと
  • 水分制限しすぎや、反対に短時間での大量摂取は健康リスクが大きい
  • 1日あたり1.2リットルを目安に、運動や入浴、就寝の前後など、汗をかいたときには意識して水を飲むようにしましょう
【参照元】
そのむくみ・冷えは「水滞」体質が原因!? あなたも水滞チェック!|カンポフルライフ by Kracie
実は病気のサインかも?いろいろなむくみ|社会福祉法人 恩賜財団 済生会
足元スッキリ、むくみ対策!|全国健康保険協会
多飲症、水中毒とは何ですか?|地方独立行政法人山梨県立北病院
「健康のため水を飲もう」推進運動|厚生労働省
くらしと水「水の飲み方は大切」水大事典|サントリー

もっとたくさんのウォーターサーバーを比較・検討したい人は

20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください。

※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。