
ウォーターサーバーと浄水器を徹底比較!浄水器の注意点も解説します
浄水器を使うメリットとは?
浄水器を使うと、具体的にどんな効果があるのでしょうか。まずは、代表的なメリットを紹介します。
水道水の有害物質やカルキ臭を取り除いてくれる
日本の水道水は、世界保健機構(WHO)が定めるよりも厳しい水質基準が設けられており、世界的に見ても安全性の高い水道水といわれています。
しかし、絶対に問題がないとも言い切れません。
水道水には、原水に含まれる雑菌を消毒するために浄水場で塩素が使用されています。この塩素が水中の有機物と反応すると、発がん性の疑いがあるトリハロメタンや「カルキ臭」が発生してしまうのです。
また、水道水そのものには問題はなくても、建物が古い場合、給水管の劣化により、サビが混入してしまう恐れもあります。
もちろん、水道水に含まれるこれらの物質はごく微量なため、すぐさま人体に影響を与えることはないですが、毎日口にする水の成分は安全であることに越したことはありません。浄水器は、このような有害物質やカルキ臭を除去できます。
素材本来の栄養素を守る
水道水の残留塩素が、野菜や米などのビタミンに影響を与えることも明らかになっています。千切りしたキャベツを塩素濃度の異なる水に浸した実験では、塩素濃度が高い水のほうがキャベツのビタミンCを損なうことがわかりました。
同様に水道水の残留塩素によりビタミンB1が分解されてしまうという事実も。水道水で野菜を洗ったり、ご飯を炊いたりすることで、ビタミンB1が減少するといわれています。
浄水器には、水道水に含まれる塩素を除去する作用があります。つまり、浄水器を通した水のほうが、食材のビタミンCやビタミンB1を損ないにくく、本来の栄養素が残りやすいのです。
水購入の手間やコストがかからない
おいしくて安全な水を飲むにはペットボトルのミネラルウォーターを購入するという選択肢もありますが、重たいペットボトルを自分で持ち運ぶ必要があるうえに、購入費用も安いものではありません。
浄水器の場合、たとえば蛇口直結型で安いものだと2,000円程度で設置でき、カートリッジ交換を含めても年間数千~数万円程度で済ませることができます。
正しく使わないと危険?注意点をチェック
水の不純物を手軽に除去できる浄水器ですが、いくつか注意点も。浄水器で塩素を取り除いた水は雑菌が繁殖しやすく、清潔で安全な水を飲むためには正しい使い方を守ることが大切です。
朝一番の水は「捨て水」に
浄水器内に残った水を夜間放置しておくと、そこに雑菌が繁殖している可能性があります。一定時間経ってから浄水器を使用する場合には、「捨て水」をおすすめします。
捨て水とは、少しの間、水を流しっぱなしにして、浄水器内にたまっていた水を流す作業のこと。1回10~15秒ほど、捨て水を行うことがいいとされています。また、旅行などで数日間使用しなかった場合には、1分以上したほうがいいでしょう。
温水は「35℃以下」で
一部温水に対応した浄水器もありますが、一般的な浄水器では、35℃以上の温水を通すことはNGとされています。
温水を通すことで、ろ材である「活性炭」がに吸着したトリハロメタンなどの有害物質を放出してしまうことや、フィルターやゴムパッキンなどを傷めて正常なろ過能力を発揮できなくなる可能性があるためです。
どうしてもお湯を使いたい場合には、温水対応のものを選ぶようにしてください。
浄水器の水は早めに使い切る
浄水器を通した水はクリーンなイメージがあるかもしれませんが、保存には向いていません。浄水器を通すと水道水に含まれていた殺菌効果のある塩素も取り除かれ、雑菌が繁殖しやすくなるためです。
浄水器の水はすぐに使い切るか、保存する場合は冷蔵庫に入れて、できるだけ早めに飲むように注意しましょう。氷を作る際も浄水器の水は避けた方が良いとされています。
カートリッジは定期的に交換を
浄水器はフィルターカートリッジの交換が必要です。交換せずに使い続けているとカートリッジ内に不純物がたまっていき、浄水効果が薄れてしまいます。メーカーによって2ヵ月~1年程度の交換期間が定められているので、使用前の確認を忘れないようにしましょう。
水道直結型などでカートリッジ本体に吐水口がある場合、そこに雑菌が繁殖したり、カビが発生したりといった可能性もあります。カートリッジや浄水器本体も定期的に掃除して、清潔を保つことが大切です。
浄水器ってどんな種類があるの?
浄水器にもいくつか種類があり、特徴や価格帯もさまざまです。ここでは、代表的な浄水器の種類を紹介します。
【浄水器のタイプ別比較表】
価格 | 交換頻度 | 除去能力 | ろ過流量 | お手軽度 | |
---|---|---|---|---|---|
ポット型 | 約2,000~6,000円 | 約2~3ヵ月に1回 | △ | △ | ◎ |
蛇口直結型 | 約2,000~2万円 | 約2~6ヵ月に1回 | 〇 | △ | 〇 |
据え置き型 | 約1万~10万円 | 約1年に1回 | ◎ | 〇 | △ |
ビルトイン型 | 約1万~20万円 | 約1年に1回 | ◎ | ◎ | △ |
ポット(ピッチャー)タイプ
ポット内部にフィルターなどが内蔵されていて、直接水道水を入れて浄水するタイプです。最も安価で手軽に導入できます。
ただし、フィルターの寿命が短いため交換頻度が高くなり、ランニングコストがかかってしまうことも。また、浄水量が少ないため、料理など大量に水を使いたい場合には不向きです。
蛇口直結型
蛇口の先端に直接つけるタイプで、簡単に設置できることから、人気の高い浄水器です。安価な製品は2,000円程度からあるので導入しやすい点も魅力です。
フィルターカートリッジの交換が2~6ヵ月に1回と頻度が高い点と、ろ過流量(1分間にろ過できる水の量)が少なめな製品が多いため、料理などにも使いたいという場合は注意が必要です。
据え置きタイプ
本体を蛇口付近に置き、蛇口や水道管とホースでつなげるタイプです。蛇口直結型よりも大型なため、フィルター部分が大きく、ろ過能力が高いことが特長です。
カートリッジの持ちも良く、1年に1回程度の交換で済むものもあります。大型な分、価格帯は2万~10万円と、蛇口直結型よりも高額になります。
ビルトインタイプ
浄水器本体をシンク下に設置し、ホースで水道管とつなげるため、設置には工事が必要です。据え置きタイプよりもさらに大型になることもあり、工事費用込みの価格相場は8万~20万円と、高額です。
大きい分、蛇口直結型タイプの約2倍の速さで浄水でき、ろ過した水を貯めるタンクも大きくなります。
ウォーターサーバーという選択肢も
ウォーターサーバーの中には、「サーバー型浄水器」といわれる、水道直結型のタイプもあります。このタイプならば、サーバー内できれいにした浄水を冷水・温水としてすぐに使えます。ここからは、サーバー型浄水器をはじめとした、おすすめのウォーターサーバーを紹介します。
ウォータースタンド
水の種類 | 水道水(浄水/RO水) |
---|---|
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 約3,856円~ |
月額電気代 | 約150円~ |
サーバーラインナップ | 床置型:5機種/卓上型:7機種 |
ポイント
- 水道直結型のウォーターサーバーなので、水道水のように気兼ねなくたっぷり使える
- 面倒なボトルの交換や水の注文などの手間が不要
- メンテナンス料やフィルター交換代は別途必要なし。サーバーの月額レンタル料金のみで利用できる
水道直結型のウォーターサーバーであるウォータースタンドは、コストパフォーマンスが魅力のひとつ。サーバーメンテナンス代やフィルター交換代も月々のレンタル料に含まれるため、ほかに必要になるのは電気代と水道代のみ。
タンク式のウォーターサーバーと違って水を追加購入することなく、安全な水をたっぷり使うことができます。
ろ過方法は2種類です。1つは、最新のナノ技術により有害物質を静電吸着するナノトラップ・フィルターを使用した「高機能浄水サーバー」。NASAが特許を保有している技術を用い、一般的な浄水器のマイクロフィルターでも除去できない微細なウイルスや病原性微生物までも除去可能です。
もう1つは、RO(アールオー)フィルターを使用した「純水・ピュアウォーターサーバー」。水分子以外をほとんど通さないRO膜(逆浸透膜)で、ミネラルも含めた不純物を約99.9%除去するので、自宅の水道をピュアウォーターに変えることができます。
「ナノシリーズ」の「ネオ」は1週間無料トライアルを実施中。トライアルではタンクで水を補充するタイプのサーバーを利用するため、水道工事の必要もなく水の味や使用感を体験できます。
- ペットのことを考えて、ミネラル分もろ過できるROフィルター搭載の製品を導入。安心な水をあげられるのがうれしい!
- 他社を利用しているときは月々1万円近くかかっていましたが、ウォータースタンドだと月4,000円程度で水がじゃんじゃん使えるので助かってます
- 重たいタンクの交換もないし、操作が簡単だから高齢の母にも安心して使わせられます
アクアクララ
水の種類 | RO水(ミネラル添加) |
---|---|
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 3,908円~ |
月額電気代 | 約475円~ |
サーバーラインナップ | 床置型:3機種/卓上型:1機種 |
ポイント
- 安定した品質と高い安全性が魅力の「RO水」に、4種類のミネラルをバランス良く配合
- 水の購入ノルマがないため、自分のペースで注文できる
- サーバーデザインが豊富で、好みや家の雰囲気に合わせて選べる
アクアクララの特徴は、独自の技術で作り上げた「デザインウォーター」を提供していることです。原水を「RO膜(逆浸透膜)」でろ過し、限りなく純水に近いRO水を精製。そこに、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムの4種類のミネラルをバランス良く配合し、日本人好みのまろやかな軟水に仕上げています。
また、ウォーターサーバー設置のための初期費用がかからないことや、水の購入ノルマがないため利用量に合わせて使えるのもうれしいポイントです。
サーバーの機種やプランによって1,100~3,300円の「あんしんサポート料」がかかりますが、水1本の料金も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスを重視する人にはおすすめです。
- 定期的にメンテナンスをしてくれるから、サーバーが常に清潔に保てる
- お茶やコーヒーを飲みたいときにお湯沸かさなくていいから、ティータイムが手軽になった
- 面倒なお水の注文が、アクアクララはLINEでできるから便利!
ワンウェイウォーター
水の種類 | RO水(ミネラル含有)、天然水 |
---|---|
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 2,700円~ |
月額電気代 | 約400円~ |
サーバーラインナップ | 床置型:2機種 |
ポイント
- RO水と3種類の天然水の中から水が選べる
- RO水の料金は業界最安クラスで、月々の費用も水代のみとコスパが良い
- 水のボトルは下部にセットするタイプなので、女性でも交換がラク
ワンウェイウォーターは、業界最安クラスの料金体系が特長の宅配水メーカーです。ウォーターサーバーのレンタル料や設置費用、メンテナンス費用、水の配送料も無料で、かかる費用は水の購入代のみと、コストパフォーマンスに優れています。
さらに、RO水のボトル1本(12リットル)の料金は1,350円と、他社と比べてもリーズナブルです。大家族で飲む量が多い、料理などにも気兼ねせずたくさん使いたい、といった人にはうれしいポイントです。
水はRO水と3種類の天然水があります。RO水は、富士山と奥京都の天然水をRO膜でろ過。独自の製法により、天然由来のミネラルが程よく残っているのが特徴です。天然水は、「富士」「京都山岳山麓」「九州日田」の3つの採水地から選ぶことができ、それぞれ硬度や味わいが異なります。
ウォーターサーバーはボトルを下部にセットする「smart」が人気です。ボトルをバスケットにセットしてサーバー内にスライドさせるだけなので、特に女性やお年寄りの支持を得ています。
- 待たなくても熱いお湯が使えるし、子どもも喜んで使っていてよかった
- 水もおいしいし、電気代が安いので満足しています
- ボトルは飲み終わるとペタンコになっているので、ゴミの場所に困らないから助かる
おすすめのウォーターサーバー|比較表
メーカー名 | ウォータースタンド | アクアクララ | ワンウェイウォーター |
---|---|---|---|
水の種類 | 水道水(浄水/RO水) | RO水(ミネラル添加) | RO水(ミネラル含有)、天然水 |
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 約3,856円~ | 3,908円~ | 2,700円~ |
月額電気代の目安 | 約150円~ | 約475円~ | 約400円~ |
サーバーラインナップ | 床置型:5機種/卓上型:7機種 | 床置型:3機種/卓上型:1機種 | 床置型:2機種 |
公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
浄水器の効果まとめ
- 浄水器には2,000円程度で導入できる手軽なものから、数万円かかり工事が必要なものなどさまざまなタイプがある
- 手軽で導入しやすいものはフィルター交換頻度が高かったり、除去能力が低かったりとデメリットもある
- 浄水したきれいな水を温水や冷水にして飲める、「サーバー型浄水器」などもある
【参照元】
その17トリハロメタンが心配なんだけど・・・?(パート1)|千葉県せん切りキャベツのビタミンC及び食味に関する残留塩素の影響|J-STAGE
用途で分けた浄水器のタイプ|浄水器協会
浄水器の捨て水は、何のために行うのですか?|株式会社ダスキン
浄水器水栓の浄水はお湯が使えますか?また、浄水通水温度はどれくらいですか?|LIXIL
浄水器の知識・選び方 | ウォータースタンド株式会社
浄水器の種類と効果 | アクアクララ
もっとたくさんのウォーターサーバーを比較・検討したい人は
20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください。
※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。