水道水を飲むと健康に悪い?水を安全においしく飲む方法

2022年4月5日
Twitter
Facebook
Line
「日本の水道水は安全性が高い」といわれていますが、具体的にどんな成分が含まれているのでしょう。毎日飲んでも健康に問題はないのかなど、水道水の安全性や成分にまつわるさまざまな疑問について解説します。

水道水の安全性についての疑問

水道水は手軽ですが、そのまま飲むことに抵抗がある人もいるでしょう。ここでは、水道水の安全性についてQ&A形式で解説していきます。

水道水はそのまま飲んでも平気?

日本の水道水は厳しい検査基準をクリアしており、飲み水として飲んでも健康に影響はありません。日本は、世界でも数少ない水道水を直接飲める国のひとつです。

水質の検査基準は、水道法第4条に基づき、厚生労働省によって51項目の「水道水質基準項目」が設けられています。ほかにも、水質管理上留意すべき26項目の「水質管理目標設定項目」が定められており、水道事業者はそれらの規定に基づいて品質を維持しているのです。

検査では、塩素をはじめとする含有物質それぞれに基準値が定められており、定期的に測定を行います。色や臭い、水温などに異常がないかも測定で確認されています。

厳しい検査が行われているとはいえ、基準値内で有害物質が含まれていることもあります。もちろん、人体に悪影響の出ない量ではありますが、ゼロではない以上、気になる人もいるかもしれません。

水質検査の結果は、年1回以上定期的に公表することが定められています。各自治体の水道局Webサイトなどに掲載されていますので、自分の住む地域の検査結果が気になる場合は、確認してみるといいでしょう。

※参照:水道水質情報 |厚生労働省

水道水を飲んでいる人ってどれくらい?

内閣府が平成20年に行った「水に関する世論調査」によれば、「水道水をそのまま飲む」と答えた人は、37.5%です。東京をはじめとした南関東エリアや近畿地方、九州地方では3割を切っており、都市部ほど水道水をそのまま飲む人が少ない傾向があるとわかります。

また、南関東では「浄水器を設置して水道水を飲む」と答えた人が40.4%、「ミネラルウォーターを購入して飲む」と答えた人が39.3%との結果も出ています。都市部のほうが、浄水器やミネラルウォーターを利用する人が多いようです。

水道水を飲まない人たちの理由って?

前述の調査では、水道水の質に対する満足度の結果も公開されています。水道水に対して「すべての用途において満足」と答えた人は、全国で50.4%と約半数です。その一方、水道水をそのまま飲む人の割合が低かった南関東や近畿地方、九州地方では、4割程度にとどまっています。

地域によって回答結果に違いがあることから、満足度には塩素の臭いや「水道水=おいしくない」というイメージが影響していると考えられます。

小学校でも水道水を飲まないところがあるって本当?

近年では、校内での水分補給として水筒を持参するよう指導する小学校があります。

学校の水道水は「学校環境衛生基準」に基づき、毎年水質調査が行われているため、飲み水としての安全性は確保されています。しかし、休日は貯水槽内や水道管内での滞留時間が長くなる、夏場はぬるい水が出てくるといった理由から、水道水をおいしくないと感じる児童もいるようです。

また、学校の水道設備は水道管が長く、滞留時間も長くなるため、塩素が失われ雑菌が繁殖する可能性も考えられます。

これらの理由から、日常的な飲み水として水筒持参を推進する小学校があります。

※参照:小学校における水筒持参の実態調査|京都大学学術情報リポジトリ

マンションの貯水槽の水は危険なの?

マンションなどの集合住宅の中には、ポンプで汲み上げた水道水を貯水槽に貯め、そこから各部屋に水を供給する「貯水槽方式」を採用している建物があります。

貯水槽は水道工事による断水の影響を受けづらいといったメリットもありますが、清掃が不十分だと水質が劣化する可能性があります。経年劣化によってサビや亀裂が発生したり、清掃不足によってサビやカビが混入したりする事例も報告されているのです。

ほかにも、マンションの住民が極端に減って水の使用量が減ると、水の滞留時間が長くなるため、残留塩素が揮発して雑菌が繁殖しやすくなる可能性もあります。

マンションの貯水槽は年1回以上の清掃や点検をすることが定められており、適正に管理されていれば水道水と水質に差はないとされています。ただし、管理は建物の所有者に任されているため、中には清掃が行き届いていない建物もあるかもしれません。

不安がある場合は水道局や保健所に相談することもできますので、連絡してみるといいでしょう。

※参照:貯水槽水道について教えてください|千葉県

浄水器って必要なの?

厳しい検査基準をクリアしている水道水は、浄水器を通さずそのまま飲んでも健康に問題はありません。

ただし、水道水は消毒のために塩素を使用しているため、独特の「カルキ臭」を感じることがあります。臭いが気になって水道水を飲みづらい場合は、浄水器を使うと臭いを取り除くことができるでしょう。

一般社団法人浄水器協会が2019年8月に行った調査によれば、東京、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、福岡の全国主要7都市における浄水器の使用率は47.3%でした。都市部においては、半数近い家庭で浄水器が利用されているようです。

※参照:浄水器調査結果|一般社団法人浄水器協会

水道水の成分についての疑問

安全性が高いとされている水道水ですが、具体的にどのような成分が含まれているのでしょうか。続いては、水道水の成分について解説します。

水道水に含まれるミネラルは?

水道水は川や湧き水、ダムなどの自然の原水を使用しているため、元からミネラル成分が含まれています。地域によって差はありますが、一般的にはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、ケイ素などが含まれます。

ミネラルには体の代謝や発育を促して身体機能を維持する働きがあり、人体に欠かせない存在です。しかし、体内で合成することができないため、外部から摂取する必要があります。ミネラルを飲み水から摂取できる点は、水道水のメリットといえます。

水道水の硬度はどれくらい?

水の硬度は、水1リットルあたりに含まれるカルシウムやマグネシウムを、炭酸カルシウムの量に換算した数値です。WHOの基準では、硬度120mg/L未満が軟水、120mg/L以上が硬水と規定されています。

水道水の硬度は原水によって差がありますが、日本の多くの地域では硬度50mg/L以下の軟水です。沖縄県、埼玉県熊谷市、千葉県木更津など一部地域では、100mg/L以上の数値を示すこともあります。

※参照:全国水質マップ|クリタック株式会社

水道水に含まれる有害物質についての疑問

次に、水道水に含まれる有害物質について解説します。いずれも健康に影響のない範囲ですが、気になる人はチェックしておきましょう。

水道水に塩素はどれくらい入っている?

日本の水道水に含まれる塩素は0.1mg/L以上、1mg/L以下です。水道法では、水道水の安全性を確保するために、残留塩素濃度は0.1mg/L以上を保つよう定められています。

水道局によって細かい規定は異なりますが、東京都水道局では、残留塩素濃度が0.1mg/L以上、0.4mg/L以下となるように水質目標を定めています。

WHOの水道水質ガイドラインでは、生涯飲んでも人体の健康に悪影響を与えない残留塩素濃度は5mg/L以下です。日本では、水質基準を補完する「水質管理目標設定項目」において、残留塩素の目標値を1mg/Lと設定しており、世界よりも厳しい基準を設けているといえます。

※参照:水質 | よくある質問 | 東京都水道局

トリハロメタンって大丈夫?

トリハロメタンとは、水道水中の塩素とわずかな有機物が化学反応を起こして生成されるクロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルムの総称です。発がん性が指摘されていることから、その含有量は基準値を設けて管理されています。

日本では水質基準において、総トリハロメタンの水質基準値を0.1mg/L以下と定めています。また、特に発がん性が指摘されるクロロホルムについては0.06 mg/L以下と、WHOの基準値0.3mg/Lよりもさらに厳しい基準値に設定。毎日水道水を飲み続けても健康上の問題はないといわれています。

※参照:水質 | よくある質問 | 東京都水道局

塩素の濃度は変わる?

塩素濃度は0.1 mg/L以上、1mg/L以下の基準値が設けられていますが、実際の塩素の投入量は浄水場によって異なります。また、同じ浄水場から給水される水でも、地域によって塩素濃度に差が出ることもあります。

塩素は滞留時間が長くなるほど効果が低減してしまうため、遠方の給水地でも塩素濃度が0.1mg/Lを上回るよう、浄水場での塩素投入量を調整しているからです。そのため、浄水場に近い場所ほど塩素濃度が高くなる可能性があります。

浄水場によっては、塩素濃度の平準化をはかるために、浄水場以外の中間地点でも塩素を投入する「多点注入方式」を採用しているところもあります。

※参照:水質 | よくある質問 | 東京都水道局

鉄サビや鉛が入ることがあるって本当?

鉛や鉄製の給水管を使用している古い建物では、水中に鉛成分やサビが溶け出すことがあります。特に鉛は、体内に蓄積すると健康被害が出る危険性があることから、鉛製の給水管は問題視され、昭和57年には新たに使用することが禁止されています。

しかし、建物によっては現在でも、昭和57年以前に設置された給水管を使用している可能性もあります。

※参照:鉛製給水管(鉛管)について|鳥取市水道局

水道水を飲むと塩素で肌荒れする?

強い殺菌性を持っている塩素は、タンパク質を酸化させる働きも持っています。そのため、タンパク質で構成されている肌や髪が高濃度の塩素に触れると、ダメージを受けてしまいます。水道水よりも塩素濃度の高いプールに入った後、髪がパサつくことがあるのはこのためです。

ただし、飲料水として安全な塩素濃度が維持されている水道水においては、そこまで心配する必要はありません。給湯器方式であれば温水を供給するまでに一度沸かしていることもあり、その時点で塩素はほぼ抜けているともいわれています。

より安心してお風呂で水道水を使用したい場合は、塩素除去機能のあるシャワーヘッドを使ってみてもいいでしょう。

※参照:水道水に含まれる残留塩素にご注意を!|浄水器協会

水道水をより安全においしく飲む方法

水道水を飲んでも健康に損なうことはありません。それでも気になってしまうという人もいるでしょう。そんな人は、塩素やトリハロメタンを除去して、おいしく水道水を飲む方法を紹介しますので、試してみてください。

浄水器を使う

浄水器を使うと水道水に含まれる有害物質を除去できます。その性能は使われているろ材によって異なり、現在流通している主なろ材は、活性炭と中空糸膜フィルターです。

活性炭は表面の吸着力を利用して、残留塩素やトリハロメタン、カルキ臭、有機物を取り除いてくれます。中空糸膜フィルターは空洞の糸を束にしたもので、カビ類や雑菌、サビなども除去することができます。

使用上の注意点は、フィルター交換期限を必ず守ることです。期限を過ぎて使い続けていると、浄水効果が薄まるばかりか、フィルターにたまった除去物質や雑菌が水中に流れ出てしまう可能性があります。

また、浄水器を通した水は殺菌効果のある塩素が取り除かれているため、通常の水道水よりも雑菌が繁殖しやすいといわれています。長時間汲み置きすることは避け、すぐに飲みきるようにしましょう。

煮沸して飲む

残留塩素は、煮沸によっても取り除くことが可能です。カルキ臭も取り除かれるため、飲みやすい味わいになる効果もあります。

トリハロメタンも除去できますが、そのためには煮沸を10分以上続けるよう注意してください。5分程度の煮沸では、残留塩素と有機物の化学反応が進んでしまい、一時的にトリハロメタン濃度が上昇するといわれています。

特に水質が気になる赤ちゃんのミルク作りなどは、やかんや鍋などで10分以上確実に煮沸したほうが安心でしょう。

※参照:知っておくと便利な水道まめ知識|三重県

水道水を飲むことに抵抗があるなら

浄水器の設置や煮沸の手間なく、安全な水を楽しみたいなら、ウォーターサーバーの導入をおすすめします。

ウォータースタンド

水の種類水道水(浄水/RO水)
実質月額【24L】
(水+サーバー)
約3,856円~
月額電気代約150円~
サーバーラインナップ床置型:5機種/卓上型:7機種

ポイント

  • 「水道直結型」のサーバーだから、ボトルの交換や保管が必要ない
  • 定額制で水の購入費用がかさまないので、たっぷり使える
  • 「ROフィルター」なら、水分子以外の不純物を約99.9%除去

ウォータースタンドは、ろ過した水道水をタンクに貯める、水道直結型のウォーターサーバーを提供しています。水の配達手配やボトルの交換、保管場所の確保といったウォーターサーバーのデメリットがなく、手軽においしい水を楽しめるところがポイントです。

水を購入する必要がないため、必要なコストは月額レンタル料と水道代、電気代のみ。浄水器感覚でたっぷり水を使えるため、お茶やコーヒー、普段の料理にも気軽に使える魅力があります。

ろ過に使うフィルターは、「ナノトラップ・フィルター」と「RO(アールオー)フィルター」の2種類。ナノトラップ・フィルターは、特殊なナノ技術による静電吸着で、ウイルスや病原性微生物を除去可能です。ミネラルは残るため、水道水からミネラルを摂りたい人に向いています。

一方のROフィルターは、水分子以外の不純物を約99.9%除去するため、ミネラルも取り除いたピュアウォーターを作れます。赤ちゃんのミルクづくりなどに使う場合も安心です。

  • 水道直結なので、重いボトルの入れ替えや面倒な配達手配がいらない!水も好きなだけ使える
  • 今までのウォーターサーバーはボトル交換が面倒だったのでこちらに乗り換えました
  • 半年に1回、無料でメンテナンスしてくれるので、掃除の手間なく安心して使えます

プレミアムウォーター

水の種類天然水
実質月額【24L】
(水+サーバー)
3,974円~
月額電気代約500円~
サーバーラインナップ床置型:4機種/卓上型:1機種

ポイント

  • 生産管理が難しい「非加熱処理」だから、天然水そのままのおいしさを味わえる
  • 「加熱クリーンシステム」を搭載した機種なら、タンク内は常に清潔
  • スタイリッシュなデザインのサーバーを豊富にラインナップ

プレミアムウォーターは、採水地から汲み上げた天然水を「非加熱処理」していることが特徴の宅配水メーカーです。

一般的な殺菌方法である加熱処理は、コストを抑えられる一方で、おいしさを作る要素のひとつといわれる「溶存酸素」を低減させてしまいます。そのためプレミアムウォーターでは、生産管理が難しい非加熱処理を採用することで、天然水本来のまろやかさを残すことにこだわっています。

また、スタイリッシュなサーバーデザインも人気の理由。インテリアと調和しやすいだけでなく、サーバーカラーも豊富なため、デザイン性を重視する人から選ばれています。

中でも「cado×PREMIUM WATER(カドー×プレミアムウォーター)ウォーターサーバー」は、タンク内に温水を自動循環させて熱殺菌する「加熱クリーンシステム」を搭載しています。タンク内が常に衛生的に保たれるため、最後まで新鮮な水を楽しむことができます。

  • 毎回ペットボトルのお水を買っていたときよりも、今の方がコストは安く済んでいる
  • 停電しても水が使えるサーバーを選んだので、非常時にも助かりそう
  • スープやカップ麺にもすぐに熱水が注げて便利だし、水をたくさん飲むようになった

フレシャス

水の種類天然水
実質月額【24L】
(水+サーバー)
4,158円~
月額電気代約330円~
サーバーラインナップ床置型:6機種/卓上型:2機種

ポイント

  • 硬度や味わいが違う、3種類の天然水から選べる
  • 地下水汚水の指標となる硝酸・亜硝酸態窒素の濃度が極めて低い、きれいな天然水を採水
  • 「無菌エアレスパック」だから水が空気に触れにくく、最後まで新鮮な状態をキープ

フレシャスは、富士山の銘水株式会社が提供する天然水の宅配水メーカーです。富士、朝霧高原、木曽の3ヵ所の採水地から汲み上げられた天然水は、それぞれ硬度やバナジウムの含有量が異なることから、味わいにも違いがあります。

3つの採水地はどこも自然豊かな森の中に位置しており、地下水汚染の指標となる硝酸・亜硝酸態窒素の濃度が低く、きれいな天然水が採水可能です。食品安全マネジメントの国際規格である「FSSC22000」の認証も取得しており、その安全性は高く評価されています。

水のボトル内にボコボコと空気を取り込まない「無菌エアレスパック」を採用しているのもポイントで、水が空気と触れないため、外気の雑菌が入り込みにくい仕組みになっています。

容器は水の残量にあわせて収縮し、飲み終わったら小さく畳んでそのまま家庭ゴミと処分可能。再利用しないので、より衛生面を重視する人におすすめです。

  • なにより水がおいしいので、毎朝の白湯を習慣にすることができた
  • ボトルを足元にセットするサーバーなので、交換がラク
  • 冷却機能が低下してきたのでサポートセンターに知らせたら、無料でサーバー交換をしてくれた

うるのん

水の種類天然水
実質月額【24L】
(水+サーバー)
3,960円~
月額電気代約513円~
サーバーラインナップ床置型:3機種/卓上型:1機種

ポイント

  • 新鮮な水へのこだわりから、富士山の裾野に専用工場を建設
  • 工場内で汲み上げた富士山の湧水を、その日のうちにボトリング
  • 水は国際的にも評価が高く「モンドセレクション最高金賞」と「ITI国際優秀味覚コンテスト三ッ星」を獲得

うるのんは、新鮮な天然水を届けることにこだわりを持つ宅配水メーカーです。富士山の裾野にある南陵工業団地内に専用プラントを建設。汲み上げからボトリングまで、すべての作業をプラント内で行っています。

ブラント内で汲み上げられる水は、富士山の自然が育んだ湧水で、ミネラルや栄養分がたっぷり含まれていることが特徴。湧水はプラント内の井戸から採水され、その日のうちに殺菌、ボトリングまで完了します。湧水地に拠点を置くことで、鮮度の高い水をそのまま提供することを実現しているのです。

そのおいしさは、権威ある世界の品評会でも高い評価を受けています。食の安全を評価する「モンドセレクション」では、2020年に最高金賞を受賞。さらに、おいしさを審査・評価している「ITI(国際味覚審査機構)」でも、最高となる三ッ星の評価を獲得しています。

  • ボトルの配達が宅配便なので、時間指定できて便利
  • バナジウムがたくさん含まれているところがいいです
  • 自動クリーニング機能付きの機種を選んだけど、以前使っていた機種より電気代が安くなった

ウォーターサーバーの普及は増加傾向に

プレミアムウォーターは、JDSA(日本宅配水&サーバー協会)の公表顧客数と総務省が発表している世帯数のデータから、2021年時点のウォーターサーバー普及率を8%程度と推定しています。

まだまだ少なくも思えますが、JDSAによるとウォーターサーバーの設置台数は、ここ数年、毎年約20万台ずつ増加していて2021年には460万台と推定されているそうです。今後も導入する世帯は増えていくものと予想されています。

※参照:日本市場の宅配水業界推定規模|JDSA 日本宅配水&サーバー協会

おすすめのウォーターサーバー|比較表

メーカー名ウォータースタンド
プレミアムウォーター
フレシャス
うるのん
水の種類水道水(浄水/RO水)天然水天然水天然水
実質月額【24L】
(水+サーバー)
約3,856円~3,974円~4,158円~3,960円~
月額電気代の目安約150円~約500円~約330円~約513円~
サーバーラインナップ床置型:5機種/卓上型:7機種床置型:4機種/卓上型:1機種床置型:6機種/卓上型:2機種床置型:3機種/卓上型:1機種
公式

水道水にまつわる疑問のまとめ

  • 厳しい水質基準をクリアしている日本の水道水は、世界的に見ても安全性の高い飲み水
  • 健康に悪影響を与えないごく微量ながら、水道水には残留塩素やトリハロメタンが含まれている
  • 浄水器の設置や煮沸が手間と感じる場合は、ウォーターサーバーを導入すると安全な水を手軽に楽しむことができる

もっとたくさんのウォーターサーバーを比較・検討したい人は

20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください。

※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。