ウォーターサーバーの水の種類はどう違う?水の専門家が徹底解説

2022年4月5日
Twitter
Facebook
Line
ウォーターサーバーを選ぶときに気になるのが「水の種類」。温度、摂り方で身体にどんな影響があるのか、水の専門家であるアクアソムリエの山中亜希さんにお伺いしました。選ぶ前に知っておきたい水の知識について徹底解説します。
山中亜希
山中亜希(アクアソムリエ)

2004年、ミネラルウォーター専門店「AQUA STORE」の立ち上げと同時にイタリアにてアクアソムリエの資格を取得。2008年より、アクアソムリエを養成するミネラルウォーターの専門スクール「AQUADEMIA」を開校、校長に就任するとともに、「AQUA STORE」のディレクターとしても活動。

ミネラルウォーターの正しい知識・情報の普及のために、セミナーや講演、企業へのコンサルティング業務などを行っており、海外からもセミナーの講師として招聘されている。

知っておきたい水の種類

普段何気なく、きれいそうな水を「ミネラルウォーター」と言ったりしていませんか? 実は水には定義があります。

ミネラルウォーター(容器入り飲料水)とは、地下水等のうち飲用適の水(硬度およびpH値を除き、水道法第4条に適合する水)を容器に詰めたものと定義されています(農林水産省)。

ミネラルウォーターは、気候・気象・地質・地形など自然条件に関わるものなので、世界各国によってミネラルウォーターそのものや、それに対する思いにも違いがあり、品名表示の方法もそれぞれの国で異なっています

日本では農林水産省がミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(1990年3月30日)を制定しており、そのガイドラインに基づき、ミネラルウォーター類(容器入り飲料水)は「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」「ミネラルウォーター」「ボトルドウォーター」の4つの品名に分類されています。

  • 「ミネラルウォーター類」は、4つの品名に分類されるのですね!

● ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーター

「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」は、特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・ 化学的処理を加えられていないものです。

ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中または地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む))を原水としたものは、「ナチュラルミネラルウォーター」と表記されます。

● ミネラルウォーター

ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているものは、「ミネラルウォーター」と記載されます。

また紫外線殺菌やオゾン殺菌などをされたものもこちらの分類に入ります。

● ボトルドウォーター

上記3つのカテゴリーのいずれにも含まれないものについては、「飲用水」もしくは「ボトルドウォーター」と記載されます。

地下水でない氷河水から採水されたものや、原水の成分と大きく異なるような成分調整がされたもの、たとえば「海洋深層水」や「RO(アールオー)水」もこちらに含まれます(清涼飲料水と記載している場合もあります)。

● 天然水

「天然水」はナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターのことを指し、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター以外の水に、「天然」「自然」という言葉を用いることは禁止されています。

● RO水

RO水では、逆浸透(Reverse Osmosis)の技術が使われています。

浸透圧とは逆の大きな圧力をかけることで「逆浸透」を起こすのですが、RO膜は逆浸透膜の中でも最も孔が小さい超微細な膜で、水より小さな分子だけ圧力下で通過させることができるため、さまざまな不純物を取り除き純度の高い純水を精製することができます。

RO水はそのRO膜を通過させた純水のことです。



もともとは精密機械の洗浄や医療薬品への使用、ソフトドリンクの割水や海水を淡水化する際に使われるなど主に工業用に使われていましたが、最近は放射性物質等への危惧などからウォーターサーバーや浄水器で使う人も増えてきました

天然水などミネラルを含む水は、そのミネラル自体の味やバランスなどでいろんな味わいが生まれますが、RO水はそういったミネラルなども取り除かれますので、限りなくH2Oに近い味(無味)となります。  

水のおいしさはどう感じる?

水をおいしく感じる条件はいくつかあります。わかりやすく表にしてみました。

水をおいしく感じる条件

条件詳細
水の鮮度溶存酸素や二酸化炭素の量
水に含まれるミネラルや、その化合物の種類とバランスカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、亜鉛、バナジウム、マンガン、硫酸塩、ケイ酸塩、塩化物など。またそのバランス
水が移動する際の条件輸送される場合にはその輸送環境、水を運ぶパイプ、水道管、ウォーターサーバーならその機器の影響など
水を飲む容器コップやグラスの材質、ペットボトル
水を飲む際の環境湿度、温度など(気温、水温)

上記以外に、もし飲む前に水を一定期間どこかに保存する場合には、その保存する場所(冷蔵庫等)の周りにある食品やモノの影響も受けます。臭いは特にうつりやすいので注意が必要です。

水の味を左右する、人の状態

そして、実は飲む人の方の状態も水のおいしさを感じる上でとても重要です。

喉が渇いていたり、単純に暑かったりするときには冷たい水が無条件においしく感じられますよね? それと同様に、たとえば身体にカルシウムが足りていないときにはカルシウムが多い水をおいしく感じる場合もありますし、普段飲んでいる水が軟水だと軟水の方が飲みやすく感じるといった飲習慣も関係します。

水の味を左右する、食べ物との相性

また、食べ物と合わせる場合には、食材や料理との相性があります。唐揚げを食べているときに炭酸水を飲むとおいしく感じられた経験はないでしょうか? 脂っぽいものを食べているときに炭酸水を飲むと口の中がさっぱりします。

ほかにもある、水の味を左右すること

体質や体調などによってもおいしいと感じられる水が違ってくる場合があります

女性の場合はホルモンの影響もかなりあります。特に妊娠中や授乳中は普段欲しない水を欲することやその逆もあります。精神的な状態によっても、おいしさの感じ方が変わる場合があります。

普段からいろんな水を試してみると、こういうときにこういう水を飲みたいという感覚がわかってきて選択肢が増えるのでおすすめです。

ヘビースモーカーの方や、化学調味料などをたくさん使った料理や濃い目の味に慣れている方は、水の味がわかりにくくなります。水のおいしさを味わうには、食事もなるべくうす味に心がけることも大事かもしれません。

おいしさは水の温度で変わる?

水をおいしく感じるための条件の一つで欠かせないものが「温度」です。

焼きたてのパンをおいしく感じる人が多いように、汗がだらだら出るような暑いときに冷たい水を飲むとほとんどの人がおいしく感じられるのではないかと思います。

水の温度

冷たい水という感覚は個人差がありますが、少し冷たい水というのは5~10℃ぐらいではないかと思います。そして実は5℃ぐらいの水が胃から腸に吸収されるスピードが一番速いということもわかっていますし、便秘がちな人は冷たい水で胃腸が刺激されて出やすくなるということもあります。

冷たい水を飲むのは身体に悪いと思っている方がいるかもしれませんが、必ずしも冷たい水が身体に悪いというわけではありません。夏場の暑い時や運動中などは常温の水だと温度が高いので、少し冷たい水を飲んでも問題ありませんし、眠い時に冷たい水を飲むと目が覚めるという覚醒効果もあります。

水の温度で気を付けたいこと

夏場でも冷房を効かせすぎた部屋で、身体をほとんど動かさないようなときには、あまり冷たい水を飲むと体を冷やしすぎてしまうので気を付けましょう。

寒い時期や身体がむくみやすい人、冷え症の人は少し水を温めて白湯で飲むこともおすすめです。

硬水などミネラルが多く入っている水の場合には、沸騰させてしまうと、せっかく入っているミネラルが沈殿してしまい身体に吸収されづらくなってしまうので、沸騰する前に火をとめて飲むといいでしょう。

ウォーターサーバーで80℃ぐらいの設定になっている場合には、少し冷水と混ぜるか、時間をおいて、少し冷めてから飲むようにするといいでしょう。

1日の中でも、起きてすぐに飲む水は冷たい水にして胃腸を動かし、ウォーキング中は冷たい水、オフィスでは(仕事中は)常温もしくは白湯、入浴中は冷たい水、寝る前は白湯にするなど、水を飲むタイミングによって温度を変えて飲むのもおすすめです。

  • タイミングや状況に応じて水の温度を変えてみるといいのですね

水の摂り方で身体は変わる?

自分が一日に水をどれぐらい排出しているか、意識したことはあるでしょうか?

排出している量よりも摂取する水の量が少ないと「脱水症状」がおきます

一般的な成人が常温安静時に排出する量は、肺と皮膚から900~1,000ml、便で100~200ml、尿量は、1ml×体重×時間といわれているので、たとえば体重60kgの場合、24時間で1,440ml排出するので、総量で2,440~2,640mlを排出していることになります。

これを、体内で作られる代謝水300ml以外に、食べ物に含まれる水分と飲料で補う必要があります。食べ物に含まれる水分は食事によって異なるので、一概に言うことはできません。

食事で野菜、果物をたくさん摂られる人などは、一日1,000ml程度は摂取できるので、残り1,140~1,340ml程度を飲料で摂取すればいいということになりますが、加工品中心の食事をされている人は600ml程度しか摂取できないので、1,540~1,740mlを飲料で摂る必要があります。

また、これは常温安静時に排出する量ですので、汗をかく運動をしたり、長めに入浴したりする人は、さらにその分がプラスアルファ必要となるため、最低2リットル程度は飲んだ方がいいでしょう。少し多めに飲んでも、尿や汗として排出されます。

ただ、1度にたくさんの水を飲んだり、冷たい水を一気に飲んだりすると、腎臓やほかの臓器に負担をかけることになりますので、避けた方がいいでしょう。

喉が渇く前にコップ1杯の量(180~200ml程度)をこまめに飲むことが大事です。特に朝一番の水は吸収が早く、胃腸を動かすことになりますので、とてもおすすめです。

  • 脱水症状を起こさないためにも、水を意識して飲むことが大切ですね
  • 飲む時間や量、温度にも気を付けたいものです

ダイエットや美肌につながる水

身体から老廃物が排出される際には、汗や尿、便という形で排出されますが、その際に必ず必要となるのが水です。

お茶でも他の飲料でも分解されて最終的には水分として排泄されますが、もともと水には余分なものが溶け込んでいない分、いろいろな不要な物を溶かしこむことができます

便秘しがちな人は水を飲むことで、胃腸が刺激されますし、腸に水を集めることで便をやわらかくし出しやすくなります。

水はなぜダイエットにつながるのか

また、水を飲むことによって酸素を運ぶ血液の流れがよくなり、体中の細胞に酸素がいきわたり、細胞が活性化します。血行がよくなることで体温が上がり、内臓の機能がアップするので基礎代謝が上がります。それによってエネルギーの消費量が上がるので最終的にはダイエットにつながると期待できます。

さらに食事の前に水を飲むことで少し満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止につながります。ただし、直前に飲むと消化の妨げになりますので、15分前までに飲むようにしましょう

期待したい美肌効果

水を飲むことで老廃物を体外に出しやすくなり、ニキビなどの予防にもつながりますし、血液の流れをよくすることで、肌の新陳代謝の活性化につながり美容効果も期待できます。

ウォーターサーバーのメリット

水分は体内に貯めておくことができないので、「昨日たくさん水を飲んだから今日は飲まなくてもいいや」というわけにはいきません。

「毎日新しい水を摂取して毎日老廃物を排出する」ということが健康にとっては欠かせません。そのためには、常に、こまめに水分補給ができる状態(環境)にしておく、ということがとても大切です。

体の半分以上は水が占めているわけですから、水質にも可能な限りこだわりたいところです。

そんなときにウォーターサーバーは、買い忘れや賞味期限切れなどを気にすることなく、家にいながらにして質のいい水を一日中飲みたいだけ飲めるという点で、とても優れています。

水を飲む習慣をつくる

普段の生活を振り返ってみて、「あまり水を飲んでいないかも」と思う方は、まずはとにかく水を飲んでみてください。

一気にたくさん飲む必要はありません。朝一番に1杯、食事までに1杯、午後に1杯、お風呂上りに1杯、寝る前に1杯、と一度に飲む量は少しでいいので、無理のない範囲で、水を飲むという習慣をはじめてみてください

脱水症状というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、のどが渇いた時点では、すでに1~2%の脱水状態が起きていて、脱水症状には、頭痛、肌あれ、だるさ、こむら返り、肩こり、便秘、むくみ、物忘れなど、あらゆる症状があります。

脱水状態のときには運動や勉強のパフォーマンスが下がることも報告されています。そして脱水している状態が続くと慢性的な生活習慣病などにつながる恐れもあります。

水は体内で血液となり、酸素や栄養素を細胞に運び、体温や身体の状況を一定に保ち、不要なものを尿や便として排泄します。

身体の至るところにある粘膜は、水分の存在により、身体に有害なウイルスや菌などを体外に排除する防波堤のような働きをしています。

水分をこまめに摂取することは、あらゆる病気の予防につながります。水を飲むことが苦手な方はまず朝一番の水からはじめてみましょう。

ウォーターサーバーメーカー別|比較表

メーカー名フレシャス
プレミアムウォーター
ウォータースタンド
コスモウォーター
アクアクララ
ワンウェイウォーター
うるのん
アルピナウォーター
ピュアハワイアンウォーター
水の種類天然水天然水水道水(浄水/RO水)天然水RO水(ミネラル添加)RO水(ミネラル含有)、天然水天然水RO水(ピュアウォーター)RO水(ピュアウォーター)
実質月額【24L】
(水+サーバー)
4,158円~3,974円~約3,856円~4,104円3,908円~2,700円~3,960円~2,897円~4,093円~
月額電気代の目安約330円~約500円~約150円~約125円~約475円~約400円~約513円~約580円~約580円~
サーバーラインナップ床置型:6機種/卓上型:2機種床置型:4機種/卓上型:1機種床置型:5機種/卓上型:7機種床置型:2機種床置型:3機種/卓上型:1機種床置型:2機種床置型:3機種/卓上型:1機種床置型:3機種/卓上型:1機種床置型:3機種/卓上型:1機種
公式

※上記は外部サイトへ遷移します

いろいろなウォーターサーバーを比較・検討したい人は

20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください。

※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。