
ウォーターサーバーのおすすめを「暮らしのプロ」に聞いた【シンプルライフの達人】
ウォーターサーバーの基礎知識を押さえよう
ウォーターサーバーを導入したいなと考えているものの、取扱会社も機種も多すぎて選ぶのが大変…。とはいえ子どもや家族が毎日口にするものだから、安全性や衛生面にもこだわりたいし、家計を圧迫しないコスト感であることも重要です。
そこで今回、無駄を省いて丁寧な暮らしを実践しているスペシャリストにおすすめのウォーターサーバーの選び方を伺いました。さらに暮らしの達人の意見をもとに、編集部が選ぶおすすめウォーターサーバーもご紹介します。
ウォーターサーバーを選ぶ前に、まずはウォーターサーバーの基礎知識を押さえておきましょう。
そもそも、ウォーターサーバーとは?
ウォーターサーバーとはタンクの水を冷却、保温して飲用に最適な温度で供給する家電です。スイッチやレバーを押すだけで冷水やお湯がでるため、病院やオフィスで重宝されています。
一般家庭でもその便利さからウォーターサーバーを導入するケースが増えていて、「JDSA 日本宅配水&サーバー協会」によると、2010~2020年の10年間で顧客数は2倍以上に増加しているのだとか。2010年のウォーターサーバー台数は198万6,000台でしたが、2020年には443万台にまで膨れ上がっています。
また、最新の統計によると、日本の世帯数は2015年時点(※)で5,333万2000世帯。そのうち二人以上の世帯は3,491万4,000世帯です。
ウォーターサーバーはファミリー世帯が導入するケースが多いことを考えると、ファミリー世帯での普及率は1割を超えている可能性もありますね。ウォーターサーバーは、今や生活必需家電といえるでしょう。
出典:総務省統計局 日本の統計|都道府県,世帯人員別一般世帯数と世帯の種類別世帯人員(エクセル:17KB)より
ウォーターサーバーの仕組み
ウォーターサーバーの利用方法のほとんどが、ウォーターサーバー本体をレンタルしたり購入したりしたうえで、その業者から定期的に水を購入する仕組みです。サーバーの会社と水の会社を変えることはできません。
つまり、ウォーターサーバーを選ぶ時はサーバーのデザインや機能だけでなく、水の種類や配達方法も吟味しておく必要があります。
ウォーターサーバーの水の種類
ウォーターサーバーの水には天然水とRO(アールオー)水の2種類があります。天然水は富士山やアルプスといった銘水の産地から採取した水をボトリングしたもので、水そのものの味にこだわる人には格別。もちろん飲用に適する衛生基準を満たしています。
RO水とは水道水や天然水を特殊なフィルターで不純物をろ過した水です。味は天然水には劣りますが、不純物などを極限まで取り除いていますので、衛生面での安心感があります。
ウォーターサーバーの水、配送方法
ウォーターサーバーの水は、基本的に定期便扱いで定期的に配送されます。配送方法は、ウォーターサーバーのメーカーによる直接配送と、一般の配送業者を利用する2通り。
ウォーターサーバーのメーカーによる宅配は、細かい時間指定ができないというデメリットはあるものの、ボトルを直接手渡してもらえますので、段ボールゴミを処分する手間がかかりません。
一方で配送業者による配送は細かい時間指定が可能ですが、配送に使用した段ボールゴミが発生するため開封やゴミ捨てが負担になることも。ご自身のライフスタイルに応じて、便利な配送方法の業者を選びましょう。
水の配送方法
配送方法 | 時間指定 | ボトルの梱包材の有無 |
---|---|---|
ウォーターサーバーのメーカーによる配送 | 午前中・午後等の指定のみで細かい時間指定が難しい | 基本的にボトルが手渡されるためゴミは出ない |
一般の配送業者による配送 | 配送業者によっては2時間刻みでの時間指定が可能 | ボトルが段ボールに入っているためゴミが出る |
ボトルの位置
ウォーターサーバーは9kgから12kg程度のボトルをサーバーに設置しなければなりません。ボトルはサーバーの上部に設置するパターンと下部に設置するパターンがあります。
上部に設置するサーバーは、電気エネルギーを使用することなく重力に従って水が出てきますし、水が通るルートも最短。一方で下部に置くタイプは、ポンプで水を吸い出しますので停電時は利用不可です。
ただ、上部に設置するウォーターサーバーは非常に重い水を肩程度の高さまで持ち上げなければならず、女性には負荷がかかる作業となります。一方で下部に設置するサーバーはボトルを持ち上げる必要がありませんので、どなたでも簡単にボトルを設置可能。どちらもメリット・デメリットがあります。ライフスタイルや家族構成によって選択しましょう。
ボトルの位置によるメリット・デメリット
ボトルの位置 | メリット | デメリット |
---|---|---|
上部 | 電気エネルギー不要、最短ルートで水が出てくる | 女性にはボトルの設置が困難なことも |
下部 | 誰でも簡単にボトルを設置できる | モーターで水を上部にくみ上げるため停電時に水が出ない |
プラスアルファの機能付きのサーバーも
ウォーターサーバーの中には、一般的なウォーターサーバーの冷水・温水機能だけでなくドリップコーヒーをいれる機能が付属しているものもあります。またテーブルの上に置ける卓上型やデザインに特化したおしゃれなタイプまでさまざまです。
ウォーターサーバーの料金システムはどうなっている?
ウォーターサーバーにかかる費用は、おおむね以下の3種類です。ウォーターサーバーのメーカーによって料金体系が異なりますので、料金を比較するときはトータルコストで考えることが大切です。
ウォーターサーバー代 | レンタルと購入の2パターンがある。水の注文頻度によってレンタル費用が無料になるメーカーもある。 |
---|---|
保守・メンテナンス代 | レンタル料とは別に保守・メンテナンス費用が必要なメーカーがある。メンテナンス費用が無料の場合は、壊れたときに別途メンテナンス費用が請求されることも。 |
水代 | いずれのメーカーも定期的に水が宅配され、1ヵ月分の水代をまとめて支払う。 水代は水の種類によって異なり、RO水と天然水では天然水のほうが高額。 |
おすすめウォーターサーバーの選び方、実際にプロに聞いた
できれば長く付き合えるウォーターサーバーを選びたいもの。暮らしの達人たちがどうやって選んでいるのか、気になるところです。
そこで今回、シンプルなライフスタイルを綴ったブログ「エコナセイカツ」を主宰し、数多くの著書で知られるシンプルライフのスペシャリスト、マキさんのお宅に訪問。実際にウォーターサーバーを愛用されているマキさんに、丁寧な暮らしのコツやウォーターサーバーの使い方をお伺いしました。暮らしが豊かになる、おすすめのヒントなどもご紹介します。
マキさんプロフィール
不要なものは持たない、無駄な家事はしない…。シンプルで豊かな暮らしを綴ったブログ「エコナセイカツ」が話題に。『しない家事』(すばる舎)、『しない料理』(扶桑社)、『マキ流やめていい家事』(宝島社)など、著書の累計発行部数は25万部以上。8歳と13歳の女の子とご主人の4人暮らし。
ウォーターサーバーの導入で毎日がラクに、素敵に
―マキさん一家がウォーターサーバーを導入してから、暮らしはどう変化しましたか?
私のルーチンでいえば、まず麦茶作りから開放されました。いまは子どもたちが在宅中だけでなく、学校に持っていく麦茶やお水も家庭で用意する必要があります。麦茶作りの頻度がとても高くて大きな負担だったのですが、ウォーターサーバーを導入してからはサーバーのお水をマイボトルに入れるだけなので、とってもラクになりました。
それから主人のお茶を用意する必要もなくなりました。お茶に最適な温度のお湯がでるので、私がヤカンで沸かすことはなくなりましたよ。
―お子さんたちの様子に変化はありましたか?
ウォーターサーバーを導入する以前は、味が付いたお茶ばかり飲んでいて、お水は飲もうとしなかったのですが、ウォーターサーバーのお水がおいしいのかお水で満足してくれるようになりました。常に冷たいので子どもも飲みやすいみたいです。
これって災害時に飲み物が水しかないという状態になったときにも役立つことだと思うんです。日ごろからお水を飲んでいれば、災害時に「お茶がないから水分摂取がしにくい」という事態に陥らずにすみますよね。
―ゴミ捨てや、買い物の手間に変化はありましたか?
以前はペットボトルのお水を買っていたため、大量のペットボトルゴミが出ていましたし、買い物も大変でした。ペットボトルゴミは2週間に1度しか回収日がなく(注.マキさんのお住まいの地域では)毎日捨てられるわけではないので、ゴミの日まで保管しなければなりません。
でもウォーターサーバーがきてからは、ゴミ捨てと買い物のストレスはなくなりました。わが家のサーバーはリターナブルボトルなので、ゴミ排出はゼロなんですよ。
マキさん流ウォーターサーバーの選び方
―ウォーターサーバーにはさまざまな種類がありますが、コスパ以外の選ぶポイントはありますか?
私はなんといってもデザインでした。インテリアに馴染むデザインで、ボトルが外から見えないタイプがいいなと。インテリアにこだわっている方、ウォーターサーバーもインテリアのひとつとして楽しみたい方は、デザインを軸にするといいですね。
私が使っている「AQUA FAB(アクアファブ)」はその点において優秀で、ボトルは外から見えませんし、家電としてもおしゃれなデザインです。
インテリアによってぴったりなウォーターサーバーは異なりますが、表面の質感が「マットなタイプ」を選ぶとインテリアに調和しやすいかなと思います。
―デザイン以外に注目しているポイントはありますか?
エコな暮らしという観点では、リターナブルボトルを採用しているウォーターサーバーがいいのではないかと思います。リターナブルボトルはリユースされるボトルなので、環境への負荷は一番少ないかと。ワンウェイボトルと呼ばれる使い捨てのボトルだと、大きなペットボトルゴミが出ます。
また段ボールに梱包されているので、段ボールゴミも発生しますね…。それらのゴミを捨てるまでの間は保管しなければならないし、捨てるのも一手間。環境への負荷も大きいので、エコの観点からも家事の手間の観点からもリターナブルボトルがいいなと思いました。
―先ほど災害のお話がでましたが災害時にも使えるウォーターサーバーもありますか?
ウォーターサーバーは電気で冷やしたり温めたりしていますので、停電すると冷たい水・お湯は飲めません。でも電力がなくても水を出せるタイプのウォーターサーバーもありますので、そのタイプであれば停電時でも水を飲めますね。ウォーターサーバーのメーカーは推奨していませんので、非常時だけの対応になりますが。
ウォーターサーバーとマキ家の付き合い方
鍋にお湯を入れるのも簡単なのでお料理にも使いやすい
―導入を検討している方に向けて、ウォーターサーバーとの上手な付き合い方のコツを教えてください。
ウォーターサーバーって、水を飲むっていう欲望の可視化につながると思うんです。常にウォーターサーバーが目に入る場所にあれば、「あ、いま私は喉が渇いている」って気付きやすいと思います。健康・美容のためには、一定量の水を飲まなければならないといわれていますよね。
だからウォーターサーバーはパントリーの中やキッチンの奥ではなく、ダイニングやリビングに設置したほうがいいなと。わが家は家の真ん中にウォーターサーバーを置いています。子どもたちが帰宅したときも、料理をするときも使いやすいですよ。
―ウォーターサーバー置き場は最初に決めておくべきですか?
意外と大きいのでサイズを測って、定位置を決めておいたほうがいいですね。設置場所は家の真ん中あたりが理想的。直射日光が当たると水が劣化するので、直射日光が当たらない場所に置きましょう。
あと、音が出るタイプもあるので、寝室はおすすめしません。特にボトルを下部に収納するタイプのウォーターサーバーは、メンテナンスや自動お掃除等でモーター音がして眠りが妨げられてしまうことも。
おすすめウォーターサーバー、タイプ別7選
では早速マキさんに伺ったポイントや比較すべき機能、料金をもとにおすすめのウォーターサーバーをご紹介します。「コスパ重視タイプ」「デザイン重視タイプ」「機能重視タイプ」に分けていますので、ご自身が求めるウォーターサーバー像やライフスタイルに応じて選んでくださいね。
サーバー名 | ワンウェイウォーター smart | アルピナウォーター スタンダードサーバー(床置型) | アクアクララ AQUA FAB | フレシャス Slat | プレミアムウォーター amadanaグランデサーバー | フレシャス Slat+cafe | アクアクララ AQUA WITH |
---|---|---|---|---|---|---|---|
水の種類 | RO水(ミネラル含有)/天然水 | RO水(ピュアウォーター) | RO水(ミネラル添加) | 天然水 | 天然水 | 天然水 | RO水(ミネラル添加) |
サイズ | 幅:30cm 奥行き:34cm 高さ:110cm | 幅:30cm 奥行き:31cm 高さ:121cm | 幅:28.6cm 奥行き:35cm 高さ:132cm | 幅:29cm 奥行き:35cm 高さ:111cm | 幅:39.2cm 奥行き:39.2cm 高さ:139.0cm | 幅:29cm 奥行き:35cm 高さ:111cm | 幅:32cm 奥行き:32cm 高さ:134.4cm(バリスタ50)、133.5cm(ドルチェグストジェニオアイ) |
カラー | ホワイト/ピンク/ベージュ/ブラック/グリーン | ホワイト | ホワイト/ブラック | マットホワイト/マットブラック | ブラック/チョコレート/ブラウン/ホワイト | マットホワイト/マットブラック | ブラック |
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 2,700円~ | 2,897円~ | 4,238円~ | 5,186円~ | 5,074円~ | 5,516円~ | 5,008円~ |
月額電気代の目安 | 約400円~ | 約1,000円~ | 約800円~ | 約380円~ | 約490円~ | 約380円~ | 約475円~ |
公式 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
※上記は外部サイトへ遷移します
●おすすめ!コスパ最強ウォーターサーバー2トップ
デザイン・機能よりもコストを重視する方におすすめのウォーターサーバーをピックアップしました。本体費用や水代だけでなくトータルコストで選定しています。
サーバーレンタル料を考慮した月額最低料金と同量の水を注文した場合で比較しても、もっとも安いサーバーはアルピナウォーターの「スタンダードサーバー」でした。コスパ重視派は参考にしてくださいね。
メーカー・サーバー名 | 月額最低料金 | 同量の水で比較 |
---|---|---|
ワンウェイウォーター|smart | 4,050円/36リットル | 4,050円/36リットル |
アルピナウォーター|スタンダードサーバー | 1,763円/12リットル※ | 4,031円/36リットル |
※ウォーターサーバーの月額レンタル料629円+12リットルボトル1,134円
月額4,050円/水36L:サーバー無料 業界底値クラスのワンウェイウォーター|smart
ワンウェイウォーターが提供するウォーターサーバー「smart(スマート)」は、サーバーの月額レンタル料が無料で水代も最安クラス。最も低額なRO水の「プラスプレミアム」なら12リットルは1本1,350円で、月の注文ノルマは3本(※)です。
※ボトル2本単位が20日間隔で配送されるため、約2ヵ月で6本=約1ヵ月で3本
4,050円でサーバーレンタル料・メンテナンス料が無料なので、月額のランニングコストは業界で最も安いといっていいでしょう。コストが気になる方にはおすすめのウォーターサーバーです。
メーカー名 | ワンウェイウォーター |
---|---|
機種名 | smart |
ボトルの位置 | 下部 |
水の種類 | RO水/天然水 |
サーバーレンタル料 | 無料 |
メンテナンス代 | 無料 |
水代 | 1,350円/12リットル |
注文ノルマ | RO水の場合:月3本、天然水の場合:月2本 |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | ワンウェイボトル |
配送方式 | 宅配業者 |
月額1,763円/12L:水注文ノルマなし&業界最安値! シンプル料金体系のアルピナウォーター|スタンダードサーバー
アルピナウォーターの「スタンダードサーバー」は毎月のサーバーレンタル料が必要ですが、その分水の料金が格安です。
水はワンウェイボトルの7.6リットル、リターナルボトルの12リットルと18.9リットルがあります。大容量の18.9リットルボトルは1本あたり1,771円ですのでさらにコスパは◎。とことん価格にこだわりたい方、最低注文ノルマに惑わされたくない方におすすめです。
12リットルと18.9リットルボトルはリターナブルボトルなので、サスティナブルな暮らしを目指している方にもぴったりです。
メーカー名 | アルピナウォーター |
---|---|
機種名 | スタンダードサーバー |
ボトルの位置 | 上部・見える |
水の種類 | RO水 |
サーバーレンタル料 | 629円~ |
メンテナンス代 | 無料 |
水代 | 1,134円/12リットル |
注文ノルマ | なし |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | リターナブルボトル/ワンウェイボトル |
配送方式 | リターナブルボトル:独自配送 ワンウェイボトル:宅配業者 |
●デザイナーズ家具みたいでおすすめ!おしゃれなウォーターサーバー
続いてご紹介するのはデザイン重視のおしゃれなウォーターサーバー。お部屋のインテリアを乱すことなく、むしろアップさせる洗練されたウォーターサーバーをピックアップしました。デザイン重視の方にはおすすめです。
おしゃれでエコ! 引き算のデザインで洗練度MAXのアクアクララ|AQUA FAB
アクアクララの「AQUA FAB(アクアファブ)」は、デザイン性においてはウォーターサーバー界トップともいえる存在。マットな質感に、隠されたボトル。使いやすく見た目もかわいいレバー。毎日目にするウォーターサーバーだからこそこだわりたい方におすすめです。
ほとんどのウォーターサーバーに付属している水受けトレイを収納できるのも「AQUA FAB」の特徴。水受けトレイをしまうと無駄な出っ張りが一切存在しない究極のシンプルウォーターサーバーになります。水受けトレイがなければ、大型のお鍋や縦長のボトルも利用しやすく、使い勝手も◎です。
アクアクララの「AQUA FAB」は、リターナブルボトルなので環境に配慮している方、段ボールの処分に悩まされたくない方にもおすすめできます。
メーカー名 | アクアクララ |
---|---|
機種名 | AQUA FAB |
ボトルの位置 | 上部・見えない |
水の種類 | RO水 |
サーバーレンタル料 | 無料 |
メンテナンス代 | 2年割1,430円/通常1,650円 |
水代 | 1,404円/12リットル(2年割時) |
注文ノルマ | なし |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | リターナブルボトル |
配送方式 | アクアクララの独自配送 |
マットな質感溶け込むスタイル フレシャス|Slat
フレシャスの「Slat(スラット)」はシンプルで飽きのこない洗練されたデザインのウォーターサーバー。ずっと家にあるような違和感のなさで購入当日からインテリアになじみそう。
お水は天然水のみなので、味にこだわりたい方にもおすすめ。常温モードが搭載されているので、常温水を飲みたい方にもぴったりです。
メーカー名 | フレシャス |
---|---|
機種名 | Slat |
ボトルの位置 | 下部・見えない |
水の種類 | 天然水 |
サーバーレンタル料 | 990円(サーバー購入で水が安くなる、一定量の水利用でサーバーレンタルが無料になるプランあり) |
メンテナンス代 | 無料 |
水代 | レンタルプラン:1,626円/サーバー購入プラン:1,350円※それぞれ9.3リットル |
注文ノルマ | サーバーのレンタル料を無料にする場合:月6本以上の利用で、翌月レンタル料が無料 |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | ワンウェイボトル |
配送方式 | 宅配業者 |
ワンウェイボトルで、一般宅配業者による配送なので日中家に居ない方、水を受け取るタイミングが持てない方も無理なく利用できます。またボトルは9.3リットルで、下部に設置するタイプなので力が弱い方も無理なくボトル交換が可能。「力持ちさんが帰宅するまで水が飲めない…」といった不便さを感じることがありません。
ただしSlatのウォーターサーバーを無料でレンタルする場合、1ヵ月に3箱以上、水の購入が必要になります。この場合、水代は月額9,756円(FRECIOUS富士9.3リットルを6本(55.8リットル)、サーバーを購入する場合は4,136円(水18.6リットル)が最低料金となります。
<サーバーを無料でレンタルする場合の最低月額料金> 水のノルマ3箱(1箱9.3リットル×2本入り)=1,626円×6本=9,756円 ※上記の利用で翌月のサーバーレンタル料が無料 |
<サーバーを購入する場合の最低月額料金> サーバー月額分割料金(36回払い)+水1箱(1箱9.3リットル×2本入り)=1,436円(※)+2,700円=4,136円 |
※2022年3月13日までのキャンペーン適用金額
コスパを気にすることなく、水の味やデザイン、使い勝手の良さを重視する方におすすめです。
木製脚だからナチュラルモダン・ナチュラル系のインテリアとマッチ! プレミアムウォーター|amadanaグランデサーバー
プレミアムウォーターの「amadana(アマダナ)グランデサーバー」は、ウォーターサーバー業界唯一の木製脚をもつウォーターサーバー。
おしゃれなウォーターサーバーはマットな質感のプラスチック製が多い中で、木の質感を前面に出している珍しいタイプ。木製インテリアが多いお部屋にお住まいの方におすすめです。プレミアムウォーターのサーバーの多くは無料の中で、レンタル料金1,100円がかかってしまいますが、見た目の満足度は格別ですね。
メーカー名 | プレミアムウォーター |
---|---|
機種名 | amadanaグランデサーバー |
ボトルの位置 | 上部・見えない |
水の種類 | 天然水 |
サーバーレンタル料 | 1,100円 |
メンテナンス代 | 無料 |
水代 | 1,987円/12リットル(3年契約) |
注文ノルマ | 2本24リットル |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | ワンウェイボトル |
配送方式 | 宅配業者 |
●プラスアルファの機能がおすすめ!優れものウォーターサーバー
最後にご紹介するのはかゆいところに手が届くプラスアルファの機能付きウォーターサーバーです。
カフェ機能付きでコーヒー好きを惹きつける、フレシャス|Slat+cafe
フレシャスのSlatにカフェ機能が付いた「Slat+cafe(スラット+カフェ)」はコーヒードリップ機能付き。外観はSlatとほとんど変わりません。
コーヒーはUCCのドリップポッドや自分でブレンドした粉を使えますので、毎日コーヒーをドリップしている方や、インスタントコーヒーに飽きた方におすすめです。
メーカー名 | フレシャス |
---|---|
機種名 | Slat+cafe |
ボトルの位置 | 下部・見えない |
水の種類 | 天然水 |
サーバーレンタル料 | 1,320円(サーバー購入で水が安くなる、一定量の水利用でサーバーレンタルが無料になるプランあり) |
メンテナンス代 | 無料 |
水代 | レンタルプラン:1,626円/サーバー購入プラン:1,350円 |
注文ノルマ | サーバーのレンタル料を無料にする場合:月6本以上の利用で、翌月レンタル料が無料 |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | ワンウェイボトル |
配送方式 | 宅配業者 |
操作しやすい上部にコーヒーマシン付属!毎日自宅でカフェ気分 アクアクララ|AQUA WITH
アクアクララの「AQUA WITH(アクアウィズ)」には、ネスカフェゴールドブレンドバリスタまたはネスカフェドルチェグストジュニオアイが付属します。いずれもネスカフェ製のコーヒーマシンでカフェのようなコーヒーを楽しめます。
ボトルの設置位置が下部なので、ボトル交換のストレスも最小限。リターナブルボトルなので環境に配慮したい方も安心して利用できます。
メーカー名 | アクアクララ |
---|---|
機種名 | アクアウィズ |
ボトルの位置 | 下部・見えない |
水の種類 | RO水 |
サーバーレンタル料 | 無料 |
メンテナンス代 | 2年割2,200円/通常3,300円 |
水代 | 1,404円/12リットル(2年割時) |
注文ノルマ | なし |
リターナブルボトル/ワンウェイボトル | リターナブルボトル |
配送方式 | アクアクララの独自配送 |
ウォーターサーバーを導入する際の注意点
最後に、ウォーターサーバーを導入する時に気を付けたい点を確認しておきましょう。
電気代にも気を付けること
ウォーターサーバーは、電気で水を冷却したり温めたりしますので電気代がかかります。一般的な機種では月額1,000円前後、エコタイプでも500円前後は電気代が発生します。導入後に「電気代が高い!」と後悔しないように電気代もランニングコストに算入しておきましょう。
ボトル交換作業を考慮して選ぶこと
ウォーターサーバーはボトルを上部に設置するタイプと下部に設置するタイプがあります。さらにボトルの重さも多種多様。12リットルボトルが多い傾向ですが、12リットルボトルを上部に持ち上げるのは大変です。
軽い7リットルから9リットルのタイプであれば上部・下部問わず扱いやすいでしょう。サーバーを選ぶときに「誰がボトルを交換するのか」を考慮しておくといいですね。
チャイルドロックの有無
小さな子どもがいる家庭では、やっぱりチャイルドロック機能はついていた方が安心です。設置場所や利用シーンなどイメージを膨らませて、チャイルドロックが必要かどうか事前に検討しましょう。
おすすめのウォーターサーバーを暮らしのプロに聞いた|比較表
サーバー名 | ワンウェイウォーター smart | アルピナウォーター スタンダードサーバー(床置型) | アクアクララ AQUA FAB | フレシャス Slat | プレミアムウォーター amadanaグランデサーバー | フレシャス Slat+cafe | アクアクララ AQUA WITH |
---|---|---|---|---|---|---|---|
水の種類 | RO水(ミネラル含有)/天然水 | RO水(ピュアウォーター) | RO水(ミネラル添加) | 天然水 | 天然水 | 天然水 | RO水(ミネラル添加) |
サイズ | 幅:30cm 奥行き:34cm 高さ:110cm | 幅:30cm 奥行き:31cm 高さ:121cm | 幅:28.6cm 奥行き:35cm 高さ:132cm | 幅:29cm 奥行き:35cm 高さ:111cm | 幅:39.2cm 奥行き:39.2cm 高さ:139.0cm | 幅:29cm 奥行き:35cm 高さ:111cm | 幅:32cm 奥行き:32cm 高さ:134.4cm(バリスタ50)、133.5cm(ドルチェグストジェニオアイ) |
カラー | ホワイト/ピンク/ベージュ/ブラック/グリーン | ホワイト | ホワイト/ブラック | マットホワイト/マットブラック | ブラック/チョコレート/ブラウン/ホワイト | マットホワイト/マットブラック | ブラック |
実質月額【24L】 (水+サーバー) | 2,700円~ | 2,897円~ | 4,238円~ | 5,186円~ | 5,074円~ | 5,516円~ | 5,008円~ |
月額電気代の目安 | 約400円~ | 約1,000円~ | 約800円~ | 約380円~ | 約490円~ | 約380円~ | 約475円~ |
公式 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
※上記は外部サイトへ遷移します
おすすめのウォーターサーバーを暮らしのプロに聞いた|まとめ
ウォーターサーバーは毎日使う生活家電のひとつ。使い勝手や値段だけでなく、デザインも大切です。ウォーターサーバーを導入すると、家事負担が軽減するだけでなく、ストックの水があれば災害時の飲料水も確保できます。暮らしの質の向上、防災備蓄のために取り入れたいですね。
おすすめのウォーターサーバーは、ウォーターサーバーに求めること、予算によって異なります。パターン別のおすすめウォーターサーバーを参考に、ぴったりのウォーターサーバーを選びましょう。
もっとたくさんのウォーターサーバーを比較・検討したい人は
20社のウォーターサーバーを「水の種類」「デザイン」「コスト」の軸で比較した、以下の記事がおすすめです。ぜひ参考にしてください。
※記事の内容は記事制作時の各社公式情報に基づきます。現時点の正確性を保証するものではございません。